神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
南区版 公開:2023年11月2日 エリアトップへ

マンホール蓋 異常検知にAI活用 市が4社と実証実験

社会

公開:2023年11月2日

  • X
  • LINE
  • hatena
AIで効率化を図る
AIで効率化を図る

 横浜市内に約54万カ所ある下水道マンホール蓋の維持管理の手法としてAI技術の活用を目指した実証実験を民間4社と開始したと市が発表した。AIを用いることで、蓋の異常有無の判断の効率化や劣化予測の実用化を検討する。

6万カ所を職員調査

 下水道のマンホール蓋は、老朽化が進むと摩耗の進行やガタつきなどが進み歩行者が転倒したり、車両や二輪車のスリップ事故、豪雨などの災害時に空気圧で蓋が吹き飛んでしまうなどの危険が及ぶ可能性がある。

 市では、毎年約6万カ所のマンホール蓋を職員の現場調査などにより、交換時期を判断し維持管理を実施してきたが、点検による蓋の型式や異常有無の判断に膨大な労力、時間を要していた。

 そこで市は、下水道維持管理の業務効率化を目指し、市の課題に対して民間企業等が有するデジタル技術の提案をマッチングするプラットフォーム「YOKOHAMA Hack!(ヨコハマハック)」を活用。「下水道マンホール蓋の異常検知等を行うAI開発」を担う事業者を昨年11月から3月まで公募し、インフラ事業を担う東日本電信電話株式会社=中区=をはじめ、全国からIT企業やマンホール蓋の製造メーカーなど4社が応募し、実証実験に至った。

画像から判断

 市は、2018年度から年間約6万カ所の点検の際に、点検結果と画像データを蓄積している。4社にはその膨大な点検データを用いて、画像認識技術による異常有無の判断の自動化や劣化予測に寄与するAI技術の提供を期待する。

 具体的には点検調査専用のアプリを用いて、点検記録表、データを自動作成することで効率化を検証する内容や一枚の画像から劣化判定に関わる複数の特徴量を抽出し学習させ、点検・作業の効率化を実証するなど4社がそれぞれ保有する技術で実験を行う。実証実験は12月ごろまで実施予定でその後、検証に入る。

 市の担当者は「AI技術を用いて、正確かつ画一的、効率的に異常検知、劣化予測を実施することで安全なマンホール蓋の維持管理を目指していきたい」と話す。

市民利用施設職員・スタッフ募集

みなみ区民利用施設協会運営の地区センターやコミュニティハウスで働きましょう

http://minami-rsk.sakura.ne.jp/

<PR>

南区版のローカルニュース最新6

福祉クラブ らら・むーぶ南

高齢者や障害があり、外出が困難な方へ、車で介助付きの外出支援をしています

http://www.fukushi-club.net/

<PR>

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 11月30日0:00更新

  • 11月23日0:00更新

  • 11月16日0:00更新

南区版のあっとほーむデスク一覧へ

イベント一覧へ

剣道 気軽に無料体験

剣道 気軽に無料体験

12月9日、南スポセン

12月9日~12月9日

南区版のイベント一覧へ

コラム一覧へ

南区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2023年12月1日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook