神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
保土ケ谷区版 公開:2024年8月29日 エリアトップへ

過去最多ペースを記録 保土ケ谷区内の救急出場

社会

公開:2024年8月29日

  • X
  • LINE
  • hatena
過去最多ペースを記録

 横浜市によると、今年の市内の救急出場件数が8月21日時点で16万4681件(暫定値)を記録。過去最多となった昨年を上回るペースで増加の一途をたどっている。保土ケ谷区内は昨年同時期を237件上回る8796件(同)に上っており、こちらも過去最多のペース。保土ケ谷消防署は限られた救急車の有効活用のため、適切な利用を呼び掛けている。

 昨年の市内の救急出場件数は25万4636件で、市民の15人に1人の割合に相当する。約2分間に1回、救急要請があったとされる。今年は猛暑日が続き、昨年を上回るペースだという。

 同署によると、保土ケ谷区内における今年5月1日から8月21日までの熱中症患者の搬送件数は96件(暫定値)。発生場所は屋外が64件、屋内が32件だった。高齢者は体温調節機能やのどの渇きを感じる機能の低下により、熱中症で搬送されることが多いという。同署は「室内を適切な温度と湿度に保ち、こまめな水分補給を心掛けるように」と警鐘を鳴らす。

救急車の適正利用を

 市内で常設している救急車は85台で、うち保土ケ谷消防署は4台。救急要請が増える夏ごろに臨時で台数を増やしているが、それでも足りない状況が続くという。

 救急出場件数が増加する要因の一つに、「必要ではないのに119番通報をしてしまうこと」が挙げられる。市は重篤な病気などで本当に救急車を必要としている人のもとに救急車が出場できるよう、救急車を呼ぶべきかどうか迷った際は専用ダイヤル「#7119」に電話し、相談するように呼び掛けている。

 同署は疾病の重症化の抑制やけがを未然に防止し、健康寿命の延伸を目的とする医療講演会を9月に予定。区内の救急病院の医師を講師に迎え入れ、住民の健康相談に乗る時間も設ける。同署の担当者は「健康体の人を増やすことが救急要請の減少にもつながるはず。救急車の台数に限りがある以上、広い視野を持って対応策を考えていきたい」と話す。

救急隊員の健康管理も

 救急隊員は救急出場が増えることで対応に追われ、休憩時間の確保が難しいという。市消防局は出場中の救急隊員が市内のコンビニエンスストアを利用できるようにすることと、その理由を説明するパネルを救急車内に掲示する取り組みを8月1日に開始。救急隊員の健康管理にも努める。

保土ケ谷区版のトップニュース最新6

ケニアを身近に体験

常盤台小

ケニアを身近に体験

大使館職員らと交流

7月10日

はしか患者が増加

はしか患者が増加

市が注意呼びかけ

7月10日

旧くぬぎ台小 活用へ

横浜市

旧くぬぎ台小 活用へ

事業予定者を公募

7月3日

市、通報状況を初公表

精神科病院での虐待

市、通報状況を初公表

被害者らの「SOS」121件

7月3日

東関東大会でグランプリ

保土ケ谷中吹奏楽部

東関東大会でグランプリ

県勢単独校で初の快挙

6月26日

横浜市で定期接種開始

帯状疱疹ワクチン

横浜市で定期接種開始

7月から、約21万人が対象

6月26日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

保土ケ谷区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

保土ケ谷区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年7月11日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Facebook