神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
鶴見区版 公開:2024年12月5日 エリアトップへ

鶴見小学校5年1組 米のPRでおにぎり販売 鶴見銀座商店街と協力

教育

公開:2024年12月5日

  • X
  • LINE
  • hatena
おにぎりをPRする児童たち
おにぎりをPRする児童たち

 鶴見銀座商店街で11月30日に開かれたイベント「つるぎんドット来〜い」の会場で、鶴見小学校5年1組の児童たちの声が響いた。商店街の店舗と協力してオリジナルのおにぎりを考案。イベントでは来場者たちに米の大切さやおにぎりをPR。児童の一人は「これからも栄養価などを学び、美味しいおにぎりを作っていきたい」と笑顔で語った。

 今回の販売会は、同クラスの児童たちが学校の総合的な学習の時間などの中で、日本国内の米の消費量が減っていることを学び、どうしたら消費量を増やせるかを考えてきた取組みの一環。

 そして、そのPRの場として、同商店街で子ども食堂を実施する(株)木曽屋の中西美里さんと香取深雪さんに相談し、オリジナルのおにぎりを作って同イベントで販売することにした。

 おにぎり作りでは、具を何にするか皆で相談。韓国のりとチーズを使ったものなど児童らしい斬新なアイデアも出た中、多数決で選ばれた具は「鮭と塩昆布と天かす」と「鮭とねぎとごま油」の2種類。完成までは中西さんたちと試行錯誤を重ねながら、11月にあった授業参観では保護者への試食会も行われ、意見を求めた。

 そして迎えたイベント当日。約80個のおにぎりを用意し、児童たちが商店街を回って買い物客らにPR。店頭での呼び込みもあり、販売から30分ほどであっという間に売り切れた。

 購入者にはおにぎりのレシピやアンケートも配布。販売を担当した同クラスの西桜子さんは、「自分たちが考えたおにぎりを沢山の人が買ってくれて嬉しかった。これからは栄養価のことなども学んで、もっと美味しいおにぎりを作りたい」と笑顔で語った。

鶴見区版のトップニュース最新6

まちがカップルを祝福

ヨルノヨツルミ

まちがカップルを祝福

鶴見銀座商店街でパレード

1月16日

デジタル活用で施策推進

黒岩知事インタビュー

デジタル活用で施策推進

新地震防災戦略策定へ

1月16日

「2年後の100周年へ一歩を」

区長インタビュー

「2年後の100周年へ一歩を」

多文化共生、脱炭素などに注力

1月9日

3万5千人が二十歳祝う

横浜市

3万5千人が二十歳祝う

13日、横アリで式典

1月9日

県人会館が移転へ

横浜・鶴見沖縄県人会

県人会館が移転へ

100周年の2027年までに

1月1日

人にやさしいまち、横浜へ

人にやさしいまち、横浜へ

山中市長が新年の抱負

1月1日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 7月14日0:00更新

  • 7月7日0:00更新

  • 4月7日0:00更新

鶴見区版のあっとほーむデスク一覧へ

イベント一覧へ

バックナンバー最新号:2025年1月21日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook