「土木事業者・吉田寅松」【19】 鶴見の歴史よもやま話
鶴見出身・東洋のレセップス!?
文 鶴見歴史の会 齋藤美枝 ※文中敬称略
横浜開拓の守護神「お三の宮」 勘兵衛は、明暦二年(一六五六)七月に幕府の許可を得て、横浜の大岡川河口の釣...(続きを読む)
2月25日号
「土木事業者・吉田寅松」【19】 鶴見の歴史よもやま話
文 鶴見歴史の会 齋藤美枝 ※文中敬称略
横浜開拓の守護神「お三の宮」 勘兵衛は、明暦二年(一六五六)七月に幕府の許可を得て、横浜の大岡川河口の釣...(続きを読む)
2月25日号
魅せます!鶴見のものづくり企業【3】
駒岡 (株)丸屋神奈川製作所
京浜工業地帯の中核である鶴見のものづくりに関わる企業の魅力を掘り起こすコーナー。今回は、駒岡の(株)丸屋神奈川製作所を取材した。...(続きを読む)
2月11日号
「土木事業者・吉田寅松」【18】 鶴見の歴史よもやま話
文 鶴見歴史の会 齋藤美枝 ※文中敬称略
勘兵衛の干拓事業を伝える南千住の真養寺 寛永二年(一六二五)吉田勘兵衛は、干拓した千住中村(現在の荒川区南千住五丁目)に、...(続きを読む)
1月7日号
魅せます!鶴見のものづくり企業【2】
鶴見中央 株式会社鶴見精機
京浜工業地帯の中核である鶴見のものづくりに関わる企業の魅力を掘り起こすコーナー。今回は、鶴見中央の(株)鶴見精機を取材した。...(続きを読む)
12月10日号
「土木事業者・吉田寅松」【17】 鶴見の歴史よもやま話
文 鶴見歴史の会 齋藤美枝 ※文中敬称略
吉田勘兵衛は材木商だった 坊主店を紹介していた時、建功寺の現在のご住職枡野俊明師から電話をいただいた。枡...(続きを読む)
11月19日号
魅せます!鶴見のものづくり企業【1】
市場下町プリンス電気(株)
京浜工業地帯の中核である鶴見。数あるものづくりに関わる企業の魅力を一つひとつ掘り起こしたい――。そんな気持ちからスタートした「魅せます!鶴見のものづ...(続きを読む)
11月5日号
「土木事業者・吉田寅松」【16】 鶴見の歴史よもやま話
文 鶴見歴史の会 齋藤美枝 ※文中敬称略
人の心を動かす若き住職の知恵と行動力 宏道和尚が建功寺第十五世住職を継いだのは、明治二十三年五月である。...(続きを読む)
10月22日号
「土木事業者・吉田寅松」【15】 鶴見の歴史よもやま話
文 鶴見歴史の会 齋藤美枝 ※文中敬称略
以下は、堀江喜美子さんのお宅でお聞きした話の抄録。 『驢事馬事』に登場する坊主店の主人「堀江安太郎」は、堀江喜美子さんのご...(続きを読む)
10月15日号
「土木事業者・吉田寅松」【14】 鶴見の歴史よもやま話
文 鶴見歴史の会 齋藤美枝 ※文中敬称略
出家した先祖が開いた坊主の店 開業当時の横浜戦は、水道道の内路の交差点と松見町の交差点の間は、現在のよう...(続きを読む)
10月8日号
「土木事業者・吉田寅松」【13】 鶴見の歴史よもやま話
文 鶴見歴史の会 齋藤美枝 ※文中敬称略
常倫寺で犠牲者追悼幻燈会 大施餓鬼会は二十八日に常倫寺で行い、法要の後に濃尾震災の様子を伝える幻燈会を催...(続きを読む)
10月1日号
「土木事業者・吉田寅松」【12】 鶴見の歴史よもやま話
文 鶴見歴史の会 齋藤美枝 ※文中敬称略
『驢事馬事』に記録された濃尾大地震への義援金募集 碓氷線の工事中の明治二十四年十月二十八日に岐阜県と愛知...(続きを読む)
9月10日号
「土木事業者・吉田寅松」【11】 鶴見の歴史よもやま話
文 鶴見歴史の会 齋藤美枝 ※文中敬称略
重要文化財になった碓氷峠鉄道 平成五年に、煉瓦造りでは国内最大級の碓氷第三橋梁「めがね橋」はじめ一連の橋...(続きを読む)
9月3日号
「土木事業者・吉田寅松」【10】 鶴見の歴史よもやま話
文 鶴見歴史の会 齋藤美枝 ※文中敬称略
鉄道唱歌にも歌われた碓氷峠 大和田建樹の『鉄道唱歌』北陸編に「これより音にききいたる 碓氷峠のアブト式歯車つけておりのぼる...(続きを読む)
8月13日号
「土木事業者・吉田寅松」【9】 鶴見の歴史よもやま話
文 鶴見歴史の会 齋藤美枝 ※文中敬称略
横川・軽井沢間の碓氷線の難工事 吉田組は、鹿島組などと共に旧信越本線の横川・軽井沢間の鉄道工事も請負った...(続きを読む)
8月6日号
「土木事業者・吉田寅松」【8】 鶴見の歴史よもやま話
文 鶴見歴史の会 齋藤美枝 ※文中敬称略
心労と挫折で長患い、妻の支えで再起 寅松は、その埋め合わせをするために、横浜埋立地の使用権、自分名義の土...(続きを読む)
7月23日号
「土木事業者・吉田寅松」【7】 鶴見の歴史よもやま話
文 鶴見歴史の会 齋藤美枝 ※文中敬称略
鉄道局長が育成した土木請負業者 横浜一つ目埋立事業で成功した吉田寅松は、鉄道の発展に伴い需要の増した鉄路...(続きを読む)
7月9日号
「土木事業者・吉田寅松」【6】 鶴見の歴史よもやま話
文 鶴見歴史の会 齋藤美枝 ※文中敬称略
債務は県が肩代わり埋立会社解散 埋立会社に支払える能力がないと事情を察したウオルスホールが、これは民間資...(続きを読む)
7月2日号
「土木事業者・吉田寅松」【5】 鶴見の歴史よもやま話
文 鶴見歴史の会 齋藤美枝 ※文中敬称略
合資会社を設立 外資導入で工事着手 埋立て許可が下りた明治三年九月、寅松は、吉田常次郎と横浜商人四人に出...(続きを読む)
6月25日号
「土木事業者・吉田寅松」【4】 鶴見の歴史よもやま話
文 鶴見歴史の会 齋藤美枝 ※文中敬称略
一つ目沼地埋立で横浜市街地造成 現在の横浜市中区と南区にまたがる地域は、江戸時代初期に江戸の材木商、吉田...(続きを読む)
6月18日号
「土木事業者・吉田寅松」【3】 鶴見の歴史よもやま話
文 鶴見歴史の会 齋藤美枝 ※文中敬称略
家業を弟に譲り江戸に出る薩摩藩御用商人に 横浜に出て材木の商いに失敗したことで、負けん気の強い寅松は、河...(続きを読む)
6月11日号
「土木事業者・吉田寅松」【2】 鶴見の歴史よもやま話
文・写真 鶴見歴史の会 齋藤美枝 ※文中敬称略
寺子屋師匠・金井良安に学ぶ憧れは豪商紀伊国屋文左衛門 天保八年(一八三七)に橘樹郡旭村(現鶴見区北寺尾)...(続きを読む)
4月23日号
「土木事業者・吉田寅松」【1】 鶴見の歴史よもやま話
文・写真 鶴見歴史の会 齋藤美枝 ※文中敬称略
明治四十年発行の『京浜実業家名鑑』に「東洋のレセップス」と称賛された吉田寅松という実業家が紹介されている。 平成二十...(続きを読む)
4月9日号
|
<PR>
2021年2月25日号
2021年2月25日号