神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
神奈川区版 公開:2015年7月16日 エリアトップへ

連載寄稿 イルカ博士の生命感動日記 ㉞遊びについて

公開:2015年7月16日

  • LINE
  • hatena

 幼児のものごとの受け取り方は《意思→感情→思考》というパターンで認識し、大人とまったく逆であると紹介しました。

 福岡市の「しいのみ学園」(昇司三郎園長)では、実践教育の切り札として不要なものを使ったおもちゃづくりを取り入れています。例えばペットボトルが車になったり、ままごとのテーブルになったり、子どもが想像力を働かせて、遊びの世界をつくり出します。昇司先生自ら一緒におもちゃをつくる過程を子どもに見せることを大事にしており、子どもたちは不用品(素材)をどのように工夫したら、想像したものができて楽しいかを知ります。何でも買えば手に入る世の中ですが、不用品などを工夫してつくり出すおもちゃづくりは、何かに見立ててつくりあげる体験となり「ものごとをやりとげる力」になるのです。また、ものごとの始めから終わりまで見せてあげて、親子でほめ合うことは、〈ものごとを見通す力〉=〈思考力〉につながります。

 これまでに、こんな質問がありました。

Q.テレビやコンピューターゲームは生活に欠かせないので与えていいのかな?

A.小さな子どもは受けた刺激を五感からそのまま体全体で受け止めるので、本当に子どもの感覚のためにいいものか疑問です。幼児にとっては、身の回りのものと触れ合う中で感じ、想像した世界を知っていくのがいいと思います。本物に触れたり使ったりする体験は、見ただけで「これは軽い」「これは熱そうだ」「これは臭いぞ」などと、判断する力になります。

【日本ウエルネススポーツ大学特任教授・岩重慶一

(問)【メール】iwashige@gmail.com】
 

神奈川区版のコラム最新6

「良縁は、人間性を高めて引き寄せる」

子育て応援コラム11

「良縁は、人間性を高めて引き寄せる」

4月25日

「うまくいかない時のヒント」

子育て応援コラム10

「うまくいかない時のヒント」

3月28日

「早期教育前に礼儀作法」

子育て応援コラム9

「早期教育前に礼儀作法」

2月29日

「一流の専門家から学ぶ"はたらく"と"はためいわく"」

「金沢動物園に辰はいるの?」

「金沢動物園に辰はいるの?」

金沢動物園 干支コラム

1月1日

「子どもに家事の手伝いを」

子育て応援コラム6

「子どもに家事の手伝いを」

11月23日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 4月18日0:00更新

  • 2月29日0:00更新

  • 2月15日0:00更新

神奈川区版のあっとほーむデスク一覧へ

イベント一覧へ

コラム一覧へ

神奈川区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2024年4月26日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook