神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
神奈川区版 公開:2024年7月25日 エリアトップへ

かなっくホールが20周年 区内の文化・芸術の拠点

社会

公開:2024年7月25日

  • X
  • LINE
  • hatena
20周年の記念フォトスポット
20周年の記念フォトスポット

 神奈川区民文化センターかなっくホールが開館20周年を迎えた。利用者数は延べ約200万人(推計)。7月13日〜22日には、20周年アニバーサリー展も開催され、これまでの歴史を振り返った。

 かなっくホールは2004年7月16日、市内6館目の区民文化センターとして開館した。ホールには音響反射板と可動式のプロセニアム(演出効果を高める舞台形式)を備え、初めて音楽にも演劇にも対応する設備の区民文化センターとなった。ホールの緞帳は、浦島太郎伝説を基にした「青海波」のデザイン。よく見ると波間にはカメも隠れている。

 開館式典では、公募で集まった女声合唱団や横浜創英高校吹奏学部が演奏を披露した。式典の司会は、オールナイトニッポン初代パーソナリティの斉藤安弘さん。当時の間瀬勝一館長が同じ高校の出身だった縁から実現した出演となった。それから20年が経ち、間瀬さんは「成人式を迎えるかなっくホールが、皆様の文化活動のお手伝いができたのなら『ホール』も喜んでいることでしょう」と祝福のメッセージを寄せた。

市民・著名人が活躍

 市民の活動発表はもちろん、著名人も数多く出演し、地域の人々にたくさんの文化・芸術とふれあう機会を提供してきた。現在も地域ケアプラザなどで合唱を披露するコーラスグループ「コールスカイ」は、2006年の開館2周年イベントをきっかけに結成。以来18年間活動を続けている。3周年企画では、詩人の谷川俊太郎さんがオリジナルの詩『ありがとう』を自作。また、テレビ番組『笑点』でおなじみの落語家・春風亭昇太さんは、2011年から毎年独演会を開催。10周年の14年には、お城マニアでも知られる昇太さんと城址を巡るイベントも実施されるなど、ホール利用者には「想い出の師匠」となっている。

 16年以降には、現在も続く人気企画「おとなJAZZ」「ランチタイムコンサート」「かなっく寄席」などが続々と誕生。直近のコロナ禍ではガイドラインによる制約がありながらも、地域の文化・芸術の灯を守り続けてきた。

 アニバーサリー展では、こうしたホールの歴史の紹介や縁のあるアーティストらからのメッセージに加え、一般利用者の思い出写真展示も行われ、20年の歴史を振り返った。五十嵐誠一館長は、「地域の皆さんの支えがあってこその20年。今後も利用者目線に立ち、30年、40年と愛される場所にしていきたい」と話した。

神奈川区版のトップニュース最新6

笑顔で「つながる」まちへ

神奈川区区政運営方針

笑顔で「つながる」まちへ

区制100周年に向けて

6月19日

小学校教諭らに研修

神奈川大学水泳部

小学校教諭らに研修

授業の質向上へ指導

6月19日

陸スタを新球技場に

三ツ沢公園再整備見直し

陸スタを新球技場に

陸上競技場は泉区に新設

6月12日

第二土曜はまぐろの日

中央卸売市場

第二土曜はまぐろの日

一般開放の利用増狙う

6月12日

フリマが昼に“復活”

六角橋商店街

フリマが昼に“復活”

6月8日に「ととと市」

6月5日

25年度春は減便回避

横浜市営バス

25年度春は減便回避

運転手の採用拡大が奏功

6月5日

小学生と関わる仕事をしてみませんか?

小学校内及び民間施設等の職場で、放課後の子どもたちの学習支援や遊びを行います。

https://www.city.yokohama.lg.jp/kosodate-kyoiku/hokago/houkago-jinzai.html

<PR>

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

神奈川区版のあっとほーむデスク一覧へ

イベント一覧へ

コラム一覧へ

神奈川区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年6月21日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Facebook