神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
神奈川区版 公開:2024年10月24日 エリアトップへ

菅田の丘小4年3組 散策マップで魅力発信 地域の見どころ紹介

教育

公開:2024年10月24日

  • X
  • LINE
  • hatena
ルートを案内する児童たち
ルートを案内する児童たち

 菅田の丘小学校4年3組では、地域の魅力発信と健康増進のためのウォーキングマップ作りに取り組んでいる。10月17日には、地域住民を招いて試作マップを手にウォークラリーを開催。今年度中に正式な地図の完成を目指し、近隣施設での配布などを予定する。

 学校から砂田川までの約1キロのコース。同小では統合前の池上小時代から砂田川水辺愛護会と連携して、川の魅力を伝える看板の製作などに取り組んでおり、今年度も2年生が花壇づくりも行っている。そんな砂田川や学校近隣の魅力を発信し、「歩くことで地域の方々の健康づくりにも役立ちたい」とウォークラリーができるマップ作りが始まった。

 授業での調べ学習や砂田川での活動を通して、児童が自ら歩いて見つけたスポットを各班ごとに紹介。稲荷山貝塚遺跡やキャベツ畑、地蔵像や彼岸花などが、手描きのイラストなどと一緒に掲載されている。

 10月17日には、同会や菅田の丘見守り隊のメンバー10人を招いてウォークラリーを開催。メンバーからは「こんなところにお地蔵さんがあるのは知らなった」「マップも可愛くて見やすい」との声が上がった。また道中では、貝塚の歴史や植物の名前などを子どもたちが学ぶ場面も。児童は「シラサギやアオサギがいるのを知った」「川に咲いている花や畑にある野菜の種類を学んだ」「橋の名前や貝塚の意味が分かった」と理解をさらに深めた様子だった。

 最後は、ラリーのゴール地点の砂田川で記念撮影。児童たちの到着を待っていたかのようにシラサギも飛来した。「子どもたちが地域に興味を持ってくれていることが嬉しい。これを機にもっと動植物や歴史を調べてほしい」と同会の田中揚子会長。「適度な起伏もあって歩くのにもちょうどいい。マップの最終完成が楽しみ」と笑顔で振り返った。

 今後も実際に歩いたり調べ学習を重ねて、マップの完成を目指す。ウォークラリー用のスタンプづくりも図工の授業で実施。最終的に完成したマップは、近隣施設等への配架などを通じて地域に届けていく予定だ。

神奈川区版のトップニュース最新6

ヤミ市が150回

六角橋商店街

ヤミ市が150回

19日に記念盆踊り

7月10日

支え手が交流会

すくすくかめっ子

支え手が交流会

今年度で発足25周年

7月10日

架け替え工事9月着工へ

幸ケ谷歩道橋

架け替え工事9月着工へ

学区関係者らが視察

7月3日

横浜市で定期接種開始

帯状疱疹ワクチン

横浜市で定期接種開始

7月から、約21万人が対象

7月3日

区民協議会が解散

神奈川区

区民協議会が解散

28日に公会堂で最後の「つどい」

6月26日

災害対応自販機を設置

横浜市民防災センター

災害対応自販機を設置

「あんしん救急」呼びかけ

6月26日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

神奈川区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

神奈川区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年7月14日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Facebook