神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
宮前区版 公開:2024年7月12日 エリアトップへ

熱中症予防に「ちょこ涼」 市内194施設を開放

社会

公開:2024年7月12日

  • X
  • LINE
  • hatena
「ちょこ涼」の目印のポスター
「ちょこ涼」の目印のポスター

 酷暑到来を前に、川崎市は外出時の熱中症予防のために区役所や図書館など194の公共施設を「一時的に暑さをしのぐ場所」として供用する「ちょこ涼(すず)」の運用を7月1日から始めた。昨年度の熱中症救急搬送者数の約3割が外出時だったことから、熱中症になる前に涼しい場所でのクールダウンを推奨するもので初の試み。9月末までの開庁時間であれば誰でも休憩利用できる。市は「ちょこ涼」に協力できる民間事業者も募集している。

搬送、高齢者が半数

 市の環境総合研究所の統計では、2023年度の月平均気温は7月28・9度、8月29・5度で、集計を開始した2007年度以降で最高だった。熱中症による救急搬送者数は554人で、8割が7月と8月に集中。年齢構成としては65歳以上の高齢者が50%を占め、活動別の内訳では「屋内生活」の35%に続き「屋外外出・散歩」が30%で2番目に多かった。

 市では今年も猛暑が予想されることから、市全域での熱中症予防対策を強化。まず高齢者を対象とする体操教室や文化サークルなどを実施している団体と連携し、参加者に対して「熱中症予防リーフレット」を配布のうえ、こまめな水分補給や適切なエアコン使用などの予防対策を、継続的に呼び掛ける。

 そのうえで新たに「ちょこ涼」を導入。協力を呼び掛ける民間事業者の対象としては、【1】エアコンがあり休憩場所で空調が効いている【2】普段から市民が出入り可能な施設【3】施設内で水分補給が可能【4】施設内に休憩できる椅子などがあること、の4条件を満たす施設。先行して熱中症予防の「お休み処」を開設した東京都世田谷区では、薬局や整骨院、銭湯などが事業に協力している。市の担当者は「まず公共施設での実施をPRし、市民に利便性の高い民間施設の協力もお願いしていきたい」としている。

 「ちょこ涼」の申請は左の二次元コードから。問い合わせは市環境局環境総合研究所【電話】044・276・8964、【メール】30sotosi@city.kawasaki.jp)。

熱中症予防に「ちょこ涼」-画像2

宮前区版のローカルニュース最新6

罹患者数1位のがん

献血活動新たな一歩

川崎富士見LC

献血活動新たな一歩

過去最高の57人

3月21日

持田県議、議員活動30年

持田県議、議員活動30年

JA本店で450人祝い

3月21日

「生き残った者の義務」

戦争経験者小川さん

「生き残った者の義務」

川崎市平和館で講演

3月21日

黄色い旗で開局示す

市薬剤師会

黄色い旗で開局示す

薬局が災害想定の訓練

3月21日

れいわ 三好氏擁立へ

参院選

れいわ 三好氏擁立へ

39歳、消費税廃止訴える

3月21日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 2月7日0:00更新

  • 1月17日0:00更新

  • 1月10日0:00更新

宮前区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

宮前区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年3月21日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook