神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
宮前区版 公開:2025年2月5日 エリアトップへ

放課後の子どもの居場所 川崎市 方向性に意見募集

社会

公開:2025年2月5日

  • X
  • LINE
  • hatena
川崎市役所
川崎市役所

 川崎市はこのほど「放課後等の子どもの居場所に関する今後の方向性(案)」をまとめ、市民からの意見を募集している。2月28日まで。

 こども家庭庁は2023年12月、子どもの居場所づくりを全国で推進する「こどもの居場所づくりに関する指針」を閣議決定。指針では、居場所づくりによってすべての子どもの権利が守られ、子どもたちが将来にわたり幸福な生活を送れることを目的としている。

 これを受けて各自治体で「子どもの居場所」に関する取り組みが続いているが、川崎市は、25年度が「総合計画第4期実施計画」の策定年度にあたるため、放課後の子どもたちの居場所に関する調査や方向性の検討を進めている。

子どもの声を大切に

 案では、まず基本的な考え方として「子どもの声・主体性・価値観を大切にする居場所づくり」、「発達段階に応じた目的・空間を有する居場所づくり」、そして主に不登校の状態にある子どもたちに対する「子どもの状況に応じた支援の実施」を掲げる。発達段階に応じて「学童期」と「思春期」に分け、現状の居場所に関する調査などをふまえ、それぞれに考え方をまとめた。

 「学童期」の居場所に関しては、子ども自身だけではなく保護者にとっても安全・安心な場であることが必要なことから、小学校での放課後の居場所を軸に検討した。その結果、「子どもにとって居心地のいい空間の実現」「大人の見守りなどを交えた安全・安心の確保」「(わくわくプラザなど)現状施策の一体的な取り組み」の3点の方向性を打ち出した。

 一方、「思春期」では、思春期の子どもたちの特性に対応した居場所づくりに取り組むとし、「子どもの多様な主体性や価値観への対応」「思春期特有の悩みなど、状況が深刻化することを防ぐ対応」「地域と連携し、小地域での居場所づくり」といった方向性を示している。

 「方向性(案)」の資料は、市の公式サイトのほか、各区役所や図書館、こども文化センターなどで閲覧可能。意見の提出方法は、市の専用サイトから電子メールで送るか、市の青少年支援室までファックスか郵送、または持参する。今回の募集に限らず、子どもからの意見は常時、市の「こども・若者の”声”募集箱」で募集している。

 問い合わせは市青少年支援室(【電話】044・200・1425、【メール】45sien@city.kawasaki.jp)。

宮前区版のローカルニュース最新6

支援の「方向性」策定

放課後等の子どもの居場所 川崎市

支援の「方向性」策定

4月26日

菅生分館で子ども企画

菅生分館で子ども企画

5月11日 おもちゃ病院など

4月25日

晩春彩るツツジ

等覚院

晩春彩るツツジ

4月25日

「働く女性の手本に」

時短でCOO就任

「働く女性の手本に」

3児の母・中村マカロン悠希さん

4月25日

ドッヂビー体験会

宮前地区

ドッヂビー体験会

小学生以上 参加無料

4月25日

歴史ガイドでまち歩き

歴史ガイドでまち歩き

5月12日 地域文化遺産巡り

4月25日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

宮前区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

宮前区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月26日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook