神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
高津区版 公開:2021年1月22日 エリアトップへ

郷土史には記録されない、たかつの記憶をたどる まちのこぼれ話 第17話 その4 森 正さん

公開:2021年1月22日

  • X
  • LINE
  • hatena

◆100羽から始めた養鶏

 養鶏は昭和30年頃に100羽から始めました。肥料が欲しかったんだと思います。土地も売らずに始めたので、すぐには増やせませんでした。でも市から機械の購入などに助成があって助かりました。始めた頃はこのあたりから木月の法政二高の時計台や新城の駅も見えました。道はまだ砂利道で、バスが通ると埃が追いかけてくるって感じで大変でした。

 鶏舎は、今は温度、空調管理などすべて自動で管理されているけど、当時は人の力だけ、大変でした。ヒヨコを手に入れて豆炭や電気で暖めて大きく育てたり、寒くなる1月から3月は老鶏になると卵を産まなくなるし…。一番苦労したのは鶏の病気です。ニューカッスル病という病気にかかり、全羽がダメになってしまったこともありました。昔はピストル型の容器でプシュプシュと一羽ずつ自分たちで生ワクチンを打ったんですよ。でも、ワクチンの注射をしていないヒヨコがお祭りで売られていて、そこから病気が伝染したこともあって苦労しました。今はそういう苦労はなくなったけどね。今は県の畜産課が年に3回くらい採血して鶏を調べてくれています。もし1羽でも病気が出たら全部ダメになる、でも「調べて下さい」とお願いする、私たちはそういう覚悟で養鶏をやっています。

 畜産農家は市内にたくさんありましたが今ではだいぶ減り、養鶏は6軒しかありません。この道50年、よくやってきたよね。ゲージを組み立てるのもカミさんと二人で夜中までやってね。うちの養鶏は今は3000羽くらいになっています。
 

高津区版のコラム最新6

GO!GO!!フロンターレ

市民健康の森だより

不定期連載

市民健康の森だより

第134回 ジャガイモの成長に欠かせぬ「芽カキ」について

4月26日

市民健康の森だより

不定期連載

市民健康の森だより

第133回 熱心な受講者に感心「里山保全体験教室」

4月19日

教えて!職人さん

教えて!職人さん

vol.51 「外壁塗装」防水工事に重要な事とは…?

4月19日

GO!GO!!フロンターレ

お金のはなし

税理士・FPの高橋さんが解説「金融投資について考える」

お金のはなし

4月19日

あっとほーむデスク

  • 5月20日0:00更新

  • 4月15日0:00更新

  • 4月8日0:00更新

高津区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

高津区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2024年4月26日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook