神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
多摩区版 公開:2018年3月9日 エリアトップへ

生徒主体でいじめ防止 菅中 全国へ活動発信

教育

公開:2018年3月9日

  • LINE
  • hatena
サミットに参加した池田さん(左)と西山さん
サミットに参加した池田さん(左)と西山さん

 今年1月、文部科学省主催の2017年度「全国いじめ問題子供サミット」に川崎市代表として参加した市立菅中学校(山川俊英校長)。生徒が主体となり、いじめ防止のため積極的な取り組みを続けている。

 同校の生徒会では10年以上前からいじめに関する意識調査を実施している。毎年内容を変え、結果は文化祭で劇にして発表したりグラフやイラストにして展示したりと、全生徒で共有。学校としても、教員と生徒の間で年4回のアンケートを行うなど、防止と早期発見に取り組んでいる。

 全国の小中学生が集ったサミットには生徒会副会長の西山稚菜さん(14)とサッカー部部長の池田朋史さん(14)が参加し、活動内容を発表した。サミットを振り返り、西山さんは「他の学校の取り組みを知ることができたので広めていきたい」、池田さんは「リーダーとなって皆を引っ張っていきたい」と話していた。

 山川校長は「生徒を誇らしく思う。学校として活動を維持しつつ、教員の取り組みもさらに高めていけたら」と思いを語った。

廊下に展示している調査結果
廊下に展示している調査結果

多摩区版のローカルニュース最新6

「菅を花でいっぱいに」

「菅を花でいっぱいに」

JAセレサが花苗寄贈

12月8日

クリスマスを待ち望んで

クリスマスを待ち望んで

カリタス学園で点灯式

12月8日

飲酒運転根絶へ呼びかけ 

飲酒運転根絶へ呼びかけ 

酒類提供店や通行人向け

12月8日

菅町会に感謝状

日本赤十字社

菅町会に感謝状

40年以上、献血に協力

12月8日

由来や役割語り継ぐ

地名研究会

由来や役割語り継ぐ

1月14日まで企画展

12月8日

障害児支援の意見交わす

地域療育「考える連絡会」

障害児支援の意見交わす

12月8日

あっとほーむデスク

  • 12月8日0:00更新

  • 12月1日0:00更新

  • 11月17日0:00更新

多摩区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

多摩区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2023年12月8日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook