神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
中原区版 公開:2021年8月6日 エリアトップへ

市立井田病院の医師で、コミュニティカフェでコロナワクチン相談会を行う 西 智弘さん 井田在住 41歳

公開:2021年8月6日

  • X
  • LINE
  • hatena
西 智弘さん

「地域の力」で心もケア

 ○…「コロナワクチンに対する不安や疑問を受け止める対話の場が少ない。医療者と話す機会を増やしたい」と、先月から西加瀬でワクチン相談会を始めた。不確かな情報を不安に思う相談者に、医師として科学的根拠がある正しい情報を伝えている。「相談事の中には誤解もある。医療現場や保健所ではゆっくり話せる時間は少ない。少しでも手伝えれば」

 ○…活動の元になっているのは、33歳から始めた街の健康相談。当時、緩和ケア医としてがん患者と向き合う中で「患者が抱える痛みや苦しみは病院内では一部しか解決できない」と、地域の貸しスペースを自腹で借り、同僚の看護師と2人でスタート。診察室では話せない仕事や金銭など生活上の悩み、患者の家族・友人からの相談を受けるうち、医療だけでなく行政や税務などの専門家を含めた「地域の力」が必要だと痛感した。

 ○…北海道出身。子どもの頃は「道理が通らないことが嫌い」で、授業中に私語をやめない同級生を注意したことも。小学生で医師を志し、漫画「Dr.コトー診療所」に憧れて家庭医研修に取り組んだ。緩和ケアの技術に出合い「ちゃんと学びたい」と、在宅ケアまで総合的に取り組む井田病院へ。現在では、がんや緩和ケアに関する書籍も数多く執筆している。

 ○…最近の息抜きは写真。一眼レフを片手に通勤途中に撮影を楽しむ。自身を「分析好き」と称し、人の話を順序立てて整理する癖も相談会で役に立っている。再発を繰り返していたがん患者が「病気の自分を支えてくれる人が、たくさんいることが分かった。もうがんは怖くない」と話したのが忘れられない。周囲の支えが患者の力になることを実感した。「病気になっても”怖くない”と思える地域にしたい」

中原区版の人物風土記最新6

服部 隆博さん

「川崎市大山街道ふるさと館」の館長に就任した

服部 隆博さん

高津区在勤 64歳

6月13日

川崎 眞喜子さん

「中原区・子どもと本を考える会」の代表を務める

川崎 眞喜子さん

上小田中在住 60歳

6月6日

三竹 桃果さん

ソムリエの競技会で優勝し、6月にフランスで開催されるイベントに参加する

三竹 桃果さん

多摩区出身 25歳

5月30日

斎藤 愛桜(あいら)さん

クラウドファンディングを活用して市内の子ども食堂に米を寄贈した

斎藤 愛桜(あいら)さん

中原区内在住 18歳

5月23日

原 正巳さん

4月から「なかはら散策ガイドの会」の会長に就任した

原 正巳さん

中丸子在住 69歳

5月16日

古俣 和明さん

4月から中原図書館の館長に就任した

古俣 和明さん

小杉町在勤 57歳

5月9日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

中原区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

中原区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年6月19日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Facebook