神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
中原区版 公開:2022年3月11日 エリアトップへ

ハートマンヤマシマウマ 園の人気者、1頭に 血統で繁殖できず

社会

公開:2022年3月11日

  • X
  • LINE
  • hatena
在りし日のビリー=夢見ヶ崎動物公園提供
在りし日のビリー=夢見ヶ崎動物公園提供

 夢見ヶ崎動物公園(幸区/村木芳夫園長)で飼育されていたハートマンヤマシマウマのビリーが2月6日、24歳5カ月で死亡した。昨年6月にはミドリ(22歳8カ月)も他界。同動物園には2頭の息子、アース(14歳8カ月)だけになった。現在、同種は日本国内に5頭。血統の関係で繁殖ができず、このままだと動物園でその姿を見られなくなる日が来るかもしれない。

 ビリーは2004年に来園。ミドリとの間に、アースのほか、イブキ(オス・13歳5カ月/香川県しろとり動物園)、オリーブ(メス・10歳7カ月/広島県福山市立動物園)、キララ(メス・9歳1カ月/茨城県日立市かみね動物園)の3頭の子をもうけた。

 国内5頭のうち4頭はきょうだいで、福山市立動物園のエイタ(オス・14歳6カ月)だけ血統が違う。仮にエイタとオリーブやキララの間に子どもができても、その後は近親交配になるため、繁殖できない。

 生息地からの輸入について村木園長は「コロナ禍や、経済的な理由もあり、厳しい。繁殖のために個体数の少ない生息地から連れてくることに疑問を投げかける人もいる」という。動物園の「顔」的存在であり、長い目で見て、繁殖については可能性を探っていきたいとも話した。

 ハートマンヤマシマウマはアフリカ南西部の山岳地帯に生息するシマウマの一種。絶滅危機にある危急種とされ、野生の生息数は約8千頭(2008年資料)。寿命は飼育下では約25歳という。

レッサーパンダも貴重

 同動物園には他にも絶滅の危機に瀕している動物が飼育されている。同動物園の人気ものレッサーパンダもその一種。国内の多くの動物園で飼育されており、珍しさを感じないかもしれないが、実は絶滅危惧種。中国四川省やネパールなどに生息地が限られ、数は2500頭から1万頭と言われる。

中原区版のトップニュース最新6

個人タクシー組合に感謝

中央療育センター

個人タクシー組合に感謝

長年の遠足費、送迎に協力

3月28日

「緑化フェア」春開催始まる

川崎市市制100周年事業

「緑化フェア」春開催始まる

3月22日から3会場で

3月21日

「アル子ちゃん」で活性化

新名商店街

「アル子ちゃん」で活性化

横断幕や貸し店舗に利用

3月21日

「飯田遼シート」大好評

川崎BT

「飯田遼シート」大好評

ひとり親家庭の招待企画

3月14日

「ブロックの世界楽しんで」

井田中ノ町安藤さん

「ブロックの世界楽しんで」

あす、幸区で初の展示会

3月14日

在宅避難 認知度は7割

武蔵小杉駅周辺タワマン

在宅避難 認知度は7割

区が調査 防災対策へ活用

3月7日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 3月21日0:00更新

  • 3月14日0:00更新

  • 3月7日0:00更新

中原区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

中原区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年3月28日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook