神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
中原区版 公開:2023年1月13日 エリアトップへ

安養寺の「力石」文化財に  郷土芸能の原点として評価

文化

公開:2023年1月13日

  • X
  • LINE
  • hatena
安養寺の「力石」と新城囃子曲持保存会の千葉康史会長
安養寺の「力石」と新城囃子曲持保存会の千葉康史会長

 上新城の安養寺にある「力石」が、市民文化や地域風土に根差して継承されている「地域文化財」に選ばれた。同じ新城に伝わる民族芸能・囃子曲持の技芸へとつながる原点として歴史的価値が評価された。

 「力石」とは、かつて日本各地で行われていた力試しや力比べに使われた用具。安養寺の境内に置かれているこの石は、長さ64センチ、幅31センチ、厚さ23センチの大きさで、90キロを超える重さがある。

 今回、県の民族芸能50選に選ばれている「新城囃子曲持」の保存会(千葉康史会長)が、力石を文化財として市教委に推薦し認められた。囃子曲持は、米俵や酒樽、臼などの道具を使い祭りの囃子のリズムに乗って、力技の妙技を見せる芸能。昔、力自慢や娯楽の一つとして用いられてい力石たが、その後、注目を集め、俵などを利用した曲持ちになったと推測され、技芸の進歩・発展へとつながった原点としての価値が評価された。

 千葉会長は「古くからの会員が子どもの頃に近所の若者が持ち上げていたのを覚えていると話していたことから、少なくとも戦前からある石として保存会では知られていた」といい「今に受け継がれている郷土芸能の原点として認められたことはうれしい。これをきっかけに、多くの人が力石のこと、囃子曲持のことを知るきっかけになれば」と話した。

 地域文化財は、2017年に市民生活に根差した文化財を顕彰する制度で、川崎市の指定文化財に選ばれていないものが対象。第5回目となる今回は市内から23件が追加され、計213件となった。中原区からは、「伝・八百八橋の橋板」「下小田中菊花会」など34件が選ばれている。

中原区版のトップニュース最新6

「飯田遼シート」大好評

川崎BT

「飯田遼シート」大好評

ひとり親家庭の招待企画

3月14日

「ブロックの世界楽しんで」

井田中ノ町安藤さん

「ブロックの世界楽しんで」

あす、幸区で初の展示会

3月14日

平日休み可「親子体験を」

川崎市立学校

平日休み可「親子体験を」

新年度スタート「ホリスタ」

3月7日

在宅避難 認知度は7割

武蔵小杉駅周辺タワマン

在宅避難 認知度は7割

区が調査 防災対策へ活用

3月7日

上小田中に量子棟を建設

富士通

上小田中に量子棟を建設

次世代コンピュータ設置

2月28日

プラのリサイクル等計上

市予算案中原区関連

プラのリサイクル等計上

ホームドアの設置支援も

2月28日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 3月14日0:00更新

  • 3月7日0:00更新

  • 2月28日0:00更新

中原区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

中原区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年3月14日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook