神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
中原区版 公開:2023年5月26日 エリアトップへ

暮らしの保健室 武蔵新城に新拠点 「いつでも来られる場」へ

社会

公開:2023年5月26日

  • X
  • LINE
  • hatena
新拠点でチラシを手にする勝山さん
新拠点でチラシを手にする勝山さん

 市民が街なかで医療従事者らに気軽に相談できる「暮らしの保健室」。市内で初めてこの取り組みを開始した一般社団法人プラスケア(西智弘代表理事)が5月10日、新たに武蔵新城に拠点を開設した。活動の足場を持ち開催日を増やすことで住民が「いつでも来られる場」づくりを目指す。

◇ ◇ ◇

 暮らしの保健室は、看護師など専門職のスタッフが常駐し、気軽に健康や悩みの相談ができる取り組み。全国で普及する中、同法人は2017年に市内で初めて開始し、元住吉のカフェを借りて週に一度、溝口のレンタルスペースでも月に一度開催してきた。「いつでもふらっと来られる場を実現するため、しっかり自分たちの拠点を持ちたいということになった」と、スタッフでソーシャルワーカーの勝山陽太さん。武蔵新城では毎週水曜から土曜に開催し、勝山さんと看護師の福島沙紀さんが2人体制で対応している。

「この場所でつながりを」医師による相談も開始

 同法人によると、参加者は30代から50代を中心に毎月30〜40人ほど。病院に行くほどではないが不安に感じていることがある人や、病気の治療に悩む人、相談はないがふらっと遊びに来る人など、利用の仕方はさまざまだ。「みんなでおしゃべりする中で同じ悩みを共有できたり、先をいく経験者に出会えたり。お互いが影響しあえる場になっている」と勝山さんは話す。個別相談では、闘病中の人から人生観や考え方、大切にしているものなどを聞き取って整理し、治療方針のフォローアップにつなげるケースもあるという。

 「病気になる前からこの場所を知って、つながっていてほしい」と福島さん。病気によって自信をなくし「自分には価値がない」「死なせてほしい」と言う人の姿も多くみてきたという。「自分のままでいられるんだということを知って、困ったことがあったらここに行けばいい、と思える場所になれたら」

 武蔵新城は、セシーズイシイ23(上新城2の7の5)で毎週水曜から土曜、午前10時から午後4時まで開催。参加費400円。第3水曜には下小田中で医師である西代表による「保健室」も。

中原区版のトップニュース最新6

地域のつながり創出、一役

100人カイギ

地域のつながり創出、一役

最終回終え、延べ900人参加

6月20日

ごみをアートに地域活性

下小田中須田さん

ごみをアートに地域活性

高校生が新丸子で初企画

6月13日

川崎工場の再開発、再始動

富士通

川崎工場の再開発、再始動

2035年の創立100年に向け

6月13日

溶接競技で初の全国へ

川崎工科高等学校

溶接競技で初の全国へ

無線部は4年連続の出場

6月6日

マンホールトイレを整備

川崎市

マンホールトイレを整備

市内156カ所に

6月6日

自治会活動、アプリで支援

市社協×NEC

自治会活動、アプリで支援

情報等を発信、加入促進へ

5月30日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

中原区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

中原区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年6月21日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Facebook