神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
中原区版 公開:2023年11月17日 エリアトップへ

福祉に着目、新城小が優秀賞 最優秀は平間小

社会

公開:2023年11月17日

  • X
  • LINE
  • hatena
大賞を受賞した平間小=提供
大賞を受賞した平間小=提供

 SDGs(持続可能な開発目標)の達成に向け、優れた取り組みを表彰する「第2回かわさきSDGs大賞」の最終選考会が10月30日に開催され、平間小学校(佐川昌広校長)が最優秀の大賞を獲得。優秀賞には新城小学校(伊東芳男校長)が選ばれ、それぞれ学校全体での取り組み実績が評価された。

 SDGsの推進に向けた具体的な取り組みの普及や推進を図るため、昨年から始まった「かわさきSDGs大賞」。今回は応募総数11団体の中から2校を含む5団体が表彰された。

「学校丸ごとSDGs」

 佐川校長の赴任後からSDGsに取り組み、これまでに多摩川の水害を学んだ上で着衣水泳の体験や、商店街の花壇にポイ捨ての注意を呼び掛けるメッセージの設置などを実践。今では児童が自分事としてまちづくりを考え、行動をできるように変わってきたという。

 今回の大賞では、学年ごとに多摩川や気候変動などテーマを決め、低学年でも企業や行政などの地域の大人と協働し、SDGsの推進・広報活動に取り組んでいることも紹介し、評価された。

 佐川校長は「子どもたちの頑張りを認めてもらいありがたい。自分事として取り組み、地域や企業と連携・協働し行動に移すことで、SDGsが浸透してきていると感じる」と力を込める。

「心の問題にも目を」

 優秀賞を受賞した新城小は、福祉分野のSDGsに着目。「お手軽スポーツ」と題し、誰でもできるスポーツを考え実践と見直し作業に取り組んだ。避難所でも、気持ちを和らげられるような工夫や考えも見られた。

 光や音などの感覚情報を表した「センサリーマップ」も作成。校内調査を行い、周りにも感覚多様な人がいることが分かり、課題を見つけ、考えられるようになった。今後は商店街や地元企業など、地域に入り込み活動を広げ、地域の人とともにセンサリーマップについて考えていくとしている。

 伊東校長は「行動を起こしにくい心の問題でも目を向けてアクションはできる。これを何か気づきのきっかけにしてくれたらうれしい」と話した。

センサリーマップが評価された新城小=提供
センサリーマップが評価された新城小=提供

中原区版のトップニュース最新6

宮内中(女子)・西中原中(男子)が県Ⅴ

ハンドボール

宮内中(女子)・西中原中(男子)が県Ⅴ

「全国制覇」目指し

12月8日

認知症予防に「昭和の本」

バナナ園G介護施設

認知症予防に「昭和の本」

沖縄国際大の学生が考案

12月8日

ろうそくで希望の「光」

障害者就労支援

ろうそくで希望の「光」

3者連携で、商品化へ

12月1日

最先端医療の研究拠点

キングスカイフロント

最先端医療の研究拠点

市、大和ハウスと連携し

12月1日

今井小で「逃走中」

今井小で「逃走中」

PTA、児童と交流目的に

11月24日

防災力強化、「自助」啓発も

川崎市

防災力強化、「自助」啓発も

新庁舎拠点に

11月24日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 12月8日0:00更新

  • 12月1日0:00更新

  • 11月24日0:00更新

中原区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

中原区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2023年12月8日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook