神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
中原区版 公開:2025年5月30日 エリアトップへ

意見広告・議会報告

市政レポートNo.176 新マニュアルで挑む川崎市の浸水対策最前線 みらい川崎市議会議員団 筆頭副団長 おしもとよしじ

公開:2025年5月30日

  • X
  • LINE
  • hatena
新マニュアルで挑む川崎市の浸水対策最前線

 近年、全国的に集中豪雨等の被害が多発し、本市でも令和元年東日本台風の教訓から危機管理体制の強化を求めてきました。しかし、昨年8月の台風10号では、各排水樋管に配置される排水ポンプ車の運用が手順通り行われなかった事が私の議会調査により判明し、早急な検証と改善、市民・議会への報告を促した結果、昨年11月の環境委員会にて、緊急改善・検証・マニュアル改訂・訓練のサイクルを継続的に実施するとした他、年度内に検証等による更なる課題抽出や改善策を報告するとしていました。

 その後に改訂された『大雨等浸水対応マニュアル』では、改善策として【1】大雨が予測される際の多摩川河川水位及び流域降雨状況の昼夜間の監視体制確立、【2】川崎市域直近から多摩川中上流域を含む広範囲での水位監視(日野橋水位観測所・浅川橋水位観測所等)の拡大、【3】庁内チャット等の活用による迅速かつ俯瞰的な情報共有、【4】これまでの一方向のみの指示体制を見直し各所属での判断・情報共有による部全体の相互確認体制の導入、【5】全体研修に加え、より緊密な各班単位での研修・訓練を繰り返し実施、【6】協力業者の複数の緊急連絡先の確保による緊急連絡体制及び仕様の見直し、【7】参集判断水位を引き下げた早期の体制構築、【8】排水ポンプ車訓練に加え、情報伝達訓練、参集訓練、情報共有訓練の実施について、新たに盛り込まれました。

 また、この改訂を受けて先月には、令和元年に被災した上丸子山王一・二丁目町会から排水ポンプ車の配備状況等の可視化や樋管周辺の河道掘削、ゲートポンプの再検討等を求める要望書が副市長に提出されました。私は副市長とのアポイントを設定した上で同席し、地域との橋渡し役も務めました。これまでも浸水メカニズムを議場で解明・指摘するなど浸水対策に尽力してきた第一人者として改訂マニュアルの着実な運用はもちろん更なる地域要望の実現に向け、今後も本市取組を強く促して参ります。

川崎市議会議員・押本吉司

川崎市中原区木月2-3-35 住吉名店センター502

TEL:044-863-7533
TEL:044-863-7566

https://www.oshimoto.info/

中原区版の意見広告・議会報告最新6

町会・自治会アンケート調査を実施しました

市政レポートNo.26

町会・自治会アンケート調査を実施しました

みらい川崎市議会議員団 高橋みさと

6月13日

第45代川崎市議会議長を拝命

市政レポートNo.139

第45代川崎市議会議長を拝命

自民党川崎市議会議員団 原 典之

6月6日

新マニュアルで挑む川崎市の浸水対策最前線

市政レポートNo.176

新マニュアルで挑む川崎市の浸水対策最前線

みらい川崎市議会議員団 筆頭副団長 おしもとよしじ

5月30日

地域医療・介護の危機本会議登壇で大臣に問う!

意見広告

地域医療・介護の危機本会議登壇で大臣に問う!

衆議院議員 そうの創

5月16日

かわさき防災アプリが更に便利に

市政レポートNo.25

かわさき防災アプリが更に便利に

みらい川崎市議会議員団 高橋みさと

5月9日

進む未来、守る安心。川崎市の経済安全保障と自動運転バス

市政報告vol.113

進む未来、守る安心。川崎市の経済安全保障と自動運転バス

 議会運営委員会委員長 川崎市議会議員 末永 直

5月9日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

中原区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

中原区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年6月18日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Facebook