神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
中原区版 公開:2025年6月13日 エリアトップへ

下小田中須田さん ごみをアートに地域活性 高校生が新丸子で初企画

社会

公開:2025年6月13日

  • X
  • LINE
  • hatena
「多くの人に参加してほしい」と呼び掛ける須田さん(右)と今西さん
「多くの人に参加してほしい」と呼び掛ける須田さん(右)と今西さん

 「拾ったごみで街を活性化したい」下小田中在住の高校3年生・須田友寿さん(17)が企画する「アップサイクルアートイベント」が6月29日(日)、新丸子駅西口前広場で開催される。小学生でも楽しめる作品づくりを通し、親子で地域や環境問題に目を向けてもらうことが狙い。

 須田さんは「ごみとして捨てられたペットボトルを使い、子どもたちがアート作品を作るという企画。楽しみながら環境問題に興味を持ってもらいたい」と意図を話す。

 高2の冬から週末に、新丸子駅周辺でごみ拾いを続けている須田さん。ごみの中からリサイクル素材として使えるペットボトルを材料にアクセサリー作りを行い、親子らに環境について考えてもらう活動を始めた。今までは地域のイベントに参加する形で実施していたが、今回は自身が主体となる初の企画。須田さんは「新丸子駅前は多くの人が行き交う場所。これまで以上に効果を期待したい」と力を込める。

 このイベントのもう一つの狙いが地域コミュニティーの活性化だ。須田さんが関心を持つきっかけが、社会から孤立した状態だった身内の存在。「自分にできることはないか」と考え、まずは自身が行動を起こすことで、孤立する人たちを地域とつなげるきっかけをつくりたいと考えた。「自分たちが暮らしている地域の中で、『何やってるの』『手伝おうか』と言った声掛けが自然と出てくるような気軽に参加できる集まりがあることを知ってもらいたい」

大人たちも協力

 昨年から通う新丸子の学習塾代表の今西竜一さん(38)をはじめ、地域のつながりづくりを目的に意見交換している中原区ソーシャルデザインセンター(SDC)、商店街、町内会も、須田さんの姿を見て「応援したい」と協力を申し出た。ごみ拾いも一緒に行っている今西さんは「受験生で勉強も忙しいのに地域のために立ち上がろうという思いに共感した。主体性があり、いつの間にか周囲の大人たちも巻き込まれている」とその行動力を称賛する。

 須田さんは「いろんな大人たちが関心を持って耳を傾け、後押ししてくれた。最初は小さな活動かもしれないが、地域の孤立問題が解消するはじめの一歩になり、街の活性化につながってほしい」と思いを込める。

 当日は、リサイクル素材とレジン液を使い、キーホルダーや髪飾りなどのアート作品づくりが体験できる(予約不要で、幼児から参加可)。午前10時から午後3時。入場無料(作品づくり体験は1回100円)。雨天決行。詳細は公式ウェブサイト(https://petart.hp.peraichi.com)。

5月に参加したイベントのアクセサリー作り体験
5月に参加したイベントのアクセサリー作り体験

中原区版のトップニュース最新6

地域活性化へ、会社設立

元住吉

地域活性化へ、会社設立

商店街の枠超え、魅力アップへ

7月18日

近代三種、アジア大会で金

大谷戸小志村さん

近代三種、アジア大会で金

12月に南アの世界大会へ

7月18日

補助券から受診券へ

川崎市妊婦健診

補助券から受診券へ

助成額も大幅拡充

7月11日

「多摩川アユの遡上」初調査

川崎河川漁業協同組合

「多摩川アユの遡上」初調査

釣り場づくり向上、模索

7月11日

公園の禁煙化スタート

川崎市

公園の禁煙化スタート

改正条例が7月1日施行

7月4日

ペンキ塗りで絆深め

西加瀬こども文化センター

ペンキ塗りで絆深め

学生と児童ら笑顔で作業

7月4日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

中原区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

中原区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年7月18日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Facebook