神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
中原区版 公開:2025年6月18日 エリアトップへ

救急のデジタル実証実験  川崎市 情報伝達の正確さ評価

社会

公開:2025年6月18日

  • X
  • LINE
  • hatena
実験の活動イメージ(川崎市消防局提供)
実験の活動イメージ(川崎市消防局提供)

 川崎市が昨年度実施した「救急業務の効率化に関する実証実験」の結果がまとまり、市がこのほど公表した。救急対応の現場でデジタル技術を導入したところ、病院への情報伝達が効率化され、救急活動時間の短縮効果がみられたという。

 救急出場件数が年々増加する中、救急隊の業務を効率化することで、対応可能な救急隊を確保するとともに隊員の負担軽減を図るため、川崎市は昨年度、ICTなどのデジタル技術を使った実証実験を実施した。

 実験は、北部3区(宮前、多摩、麻生)の3消防署の13隊と中部2区(中原、高津)の2消防署の7隊と、聖マリアンナ医科大学病院や日本医科大学武蔵小杉病院など10の医療機関が連携して実施した。救急隊が現場に到着してから傷病者の情報を共有のうえ病院を選定し、搬送するまでの業務でタブレット端末を活用したところ、情報伝達がスムーズになり、現場滞在時間を短縮できたという。

 北部地区では実験期間中に13隊が延べ3418人を救急搬送し、現場の滞在時間は平均で26・9分だった一方で、期間中の地区内全体の救急事案の滞在時間は平均で27・3分だった。同じく中部地区では7隊が延べ2162人を搬送し、滞在時間は平均で26・1分だった一方で、地区全体の滞在時間は平均で27・1分だった。

データ送信で完了

 実験終了後、救急隊と参加医療機関にアンケートを実施した結果、患者の健康保険証の情報を端末で読み込めたり、けがの状態を写真データで共有できたりする点が、「正確さ」の観点で好評だった。

 救急隊サイドの評価では、現状では電話で説明している傷病者の情報を、データ送信で一度に共有できる点が「スピードアップになる」と好評だった。医療機関からは、電話で受けて院内で順次、共有している情報を、データで受け取れるため、医師や看護師などが「同時に把握できる」と高評価だった。

 市消防局警防部の平山貴至(たかゆき)担当部長は、「端末の操作性などに改善を望む声も多く、操作に慣れればスピードアップも可能。デジタル化することで、救急対応がより速やかになる可能性が高い」と話している。

中原区版のローカルニュース最新6

児童対象に体験

フラッグフットボール

児童対象に体験

8月、とどろきアリーナ

7月15日

迫真演技で犯罪防止訴え

新城高演劇部

迫真演技で犯罪防止訴え

新城小で防犯教室

7月14日

「白蛇伝説の祠」参り

「白蛇伝説の祠」参り

8月9日、地元探検

7月12日

今年度は25人で始動

中原地区少年消防クラブ

今年度は25人で始動

中原署で結成式

7月11日

健康・医療情報

中原街道と渡し船体験

中原街道と渡し船体験

9・10月に魅力発信講座

7月11日

園児募集中です!

https://teriha.jala.co.jp/sisetsu/takatsu/

<PR>

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

中原区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

中原区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年7月15日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Facebook