神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS

青い鳥 寄付額が1千万円超に 地道な支援活動を継続

社会

公開:2022年7月21日

  • X
  • LINE
  • hatena
青い鳥のメンバーと津久井地区社協の今井会長(右)
青い鳥のメンバーと津久井地区社協の今井会長(右)

 福祉と環境を考えるボランティアグループ青い鳥(前川好子代表)は7月13日、津久井地区社会福祉協議会などに25万円を寄付し、寄付総額が1千万円を超えた。同グループは創立以来、福祉や災害復興等に寄付を続けており、前川代表は「皆でやってきた事が誰かのためになっていると思うと嬉しい」と話す。

 同グループは、使わなくなった衣類や手芸用品などをバッグやポーチ、洋服などに変えて販売。そこで得た収益を寄付している。今回は、同会が開催した「布ぞうり展」での収益を社会福祉に役立ててほしいと寄付した。寄付先は同社協に10万円、市社会福祉協議会に5万円、市の頑張れ大船渡銀河連邦応援金に5万円、市の新型コロナウイルス感染症対策支援寄附金に5万円。寄付を受け取った津久井地区社協の今井俊昭会長は「10年以上にわたり寄付を頂き、青い鳥の皆さんの活動には頭が下がる。大事に使わせて頂きます」と話した。

 青い鳥は2006年に設立。社協が主催するアクリルタワシ作りのボランティア活動に参加していた前川代表ら3人でスタート。現在は約20人で活動する。設立から16年を迎え、寄付の総額は1000万円を超えた。地域福祉への寄付のほかに、東日本大震災の際には、いち早く現地と連絡を取り合い、必要な物資を送り続けたという。そのほかにも熊本地震、西日本豪雨などの際にも寄付を送り支援してきた。

 長く活動が続く秘訣を会員の飯塚洋子さんは「報酬はないけど、みんなで一生懸命やっている。作るのが好きな人が集まっているから続いている」と話す。さらに、松井恭子さんは「自分たちが作ったものを買っていただけるのは嬉しい」、児玉千恵子さんは「作って、売って、喜んでもらえて、さらにその収益が誰かの役に立つと思うとやりがいがある」と話す。前川代表は「私たちが作ったもので幸せを感じてもらえるように思いを込めて作っている。これからも喜んでもらえるように活動していきたい」と話した。

さがみはら緑区版のトップニュース最新6

全日学生美術展で最高賞

アトリエMEGU

全日学生美術展で最高賞

初受賞から3年連続

3月13日

3度目の優良公民館に

大沢公民館

3度目の優良公民館に

親子向け事業が評価

3月13日

「先生を増やして」

元教諭らの市民団体

「先生を増やして」

現状訴え 署名活動へ

3月6日

3月で窓口業務終了へ

相模原北安協

3月で窓口業務終了へ

啓発活動などで会は存続

3月6日

ながら見守り隊が発足

鳥屋地区

ながら見守り隊が発足

地域が連携して防犯活動

2月27日

ゲームで働きがいを体験

学生×市職員

ゲームで働きがいを体験

公務員の離職に歯止めを

2月27日

あっとほーむデスク

  • 8月19日0:00更新 文化

  • 1月11日0:00更新

  • 9月21日0:00更新

さがみはら緑区版のあっとほーむデスク一覧へ

イベント一覧へ

県立相模原公園でチューリップの品種紹介パネル展示

入場無料

県立相模原公園でチューリップの品種紹介パネル展示

3月11日から4月13日、約100種が見ごろに

3月11日~4月13日

さがみはら緑区版のイベント一覧へ

コラム一覧へ

さがみはら緑区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年3月19日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook