神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS

綾瀬で開催されたオペラ『愛の妙薬』で公演監督を務めた 石川 誠二さん 座間市南栗原在住 65歳

公開:2025年5月31日

  • X
  • LINE
  • hatena
石川 誠二さん

感動への扉ひらく

 ○…稽古場では出演者たちに和やかな語り口で指示を出し、シーンを形にしていく。本番前も大ホールの隅々まで知り尽くしているように歩き回り、作品を磨き続けた。譜面には、例えば休符の長さひとつにしても作り手の思いがある。稽古で出演者に伝え、意見に耳を傾ける。「それぞれが持ち味を発揮できるように」と願いながら。

 ○…大阪府出身で、たまたま自宅にピアノがあり、様々なジャンルの音楽を聴くことが好きだった。青春時代は学園祭などでの弾き語りや作曲の経験も。高校2年の時に「プロになろう」と音大受験を決め、声楽の道へ進んだ。それを聞いた父は「男子が音楽をやるのは…」と語っていたが、デビュー作のオペラをみた後は応援してくれるようになった。

 ○…20代で文化庁国内研修員となり、イタリアにも留学。様々なコンサートに出演し、ローマやバチカンでテノールソロを披露したこともある。その後は演奏活動のほか昭和音楽大学で教え始め、企画や監督の仕事も増えた。西武線沿いから大学キャンパス近くの海老名に転居。飼い始めた猫と暮らせる物件を探してさらに座間へと移り、「今はすっかり県央の住人です」。和食好きで「家食べ・家飲み」がささやかな楽しみ。

 ○…「綾瀬は農村風景が残っているのがいい。 もっと良いのが文化会館にオーケストラピットがあること」。10年ほど前に、開館から使われていないピットの存在を知った。「もったいない、活用しよう」と仲間とオペラを上演するようになった。今回は分かりやすいハッピーエンドの物語で、イタリア語の歌に電光字幕もあった。「もっとオペラの敷居を低くしたい」。創るだけではない、伝え教えるプロの横顔が垣間見えた。

海老名・座間・綾瀬版の人物風土記最新6

波多野 一彦さん

座間警察署少年補導員連絡会の会長として、入谷駅周辺にひまわりを植えた

波多野 一彦さん

座間市新田宿在住 70歳

7月4日

飯室 雅海さん

6月18日付で公益社団法人「大和法人会」の会長に就任した

飯室 雅海さん

綾瀬市寺尾釜田在住 71歳

6月27日

谷川 泰尚さん

県央全国県人会連合会の会長を務める

谷川 泰尚さん

厚木市妻田在住 84歳

6月22日

監物(けんもつ) 一美さん

栗原コミュニティセンターで折り紙の作品展を開催している

監物(けんもつ) 一美さん

座間市栗原中央在住 66歳

6月20日

飯野 広士さん

綾瀬市トウモロコシ部会で部長を務める

飯野 広士さん

綾瀬市早川在勤 46歳

6月13日

澁谷 鋭(とし)さん

綾瀬市自治会長連絡協議会会長を務める

澁谷 鋭(とし)さん

綾瀬市早川在住 75歳

6月6日

あっとほーむデスク

海老名・座間・綾瀬版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2025年7月9日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Facebook