神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
横須賀・三浦版 公開:2024年11月29日 エリアトップへ

小網代湾のカキ養殖 来季の出荷へ本格始動 1・5万個の稚貝を「初入れ」

経済

公開:2024年11月29日

  • X
  • LINE
  • hatena
小網代湾に浮かべたいかだでカキ籠を手入れする出口さん
小網代湾に浮かべたいかだでカキ籠を手入れする出口さん

 小網代湾で昨年から実証実験が行われていたカキの養殖事業が本格始動した。11月20日に稚貝1万5千個を海中に沈める作業を実施。来年5月から6月にみうら漁協へ出荷される。

 養殖事業を行うのは、みうら漁業協同組合と三浦市、油壷観光企業組合の3者から成る「みうら小網代オイスター共同体」。同湾の海上に浮かべたいかだに、徳島県産マガキの稚貝300個をいれた籠を50個吊るして半年間育てていく。

 稚貝の大きさは約2cm。メンバーの出口浩さんは最終的なサイズを5〜6cmほどとしており、「小さいサイズで身がぷっくりと詰まった、濃い味を楽しめる個体が理想」と話す。

海洋教育に活用

 同事業は海洋教育の一環として、「日本さかな専門学校」(三崎)と連携。生徒による漁業体験も実施する。

 籠内でカキが1点に集まるほか、網に海草などが詰まると栄養が十分に行き渡らないため、10日に一度籠の掃除と稚貝を均等に配置する作業が必要となる。この作業の一部を同校の生徒が手伝う。

閑散期の収入源

 漁の閑散期となる冬場はワカメ養殖を生業としていた同湾の漁業。近年はアイゴなどの食害による収穫量減少に悩まされていた。一方、真珠を育てるためのアコヤガイ養殖は好調なため、県の協力のもとカキ養殖の試験を実施。500個の個体が順調に育ち、貝毒検査で無毒が確認されたため、新たな収入源確保のため事業を本格化した。

 単独で事業化するには費用面での懸念があったが、今年度県が「かながわ海業モデル創出事業」として採択。事業費として約600万円が交付された。

 カキの餌となる動物性プランクトンが豊富とされる小網代湾。出口さんは「地元の新名物として定着させたい」と力を込める。

横須賀・三浦版のローカルニュース最新6

けが乗り越えエースに

けが乗り越えエースに

宮崎武士さん(市立横須賀高校卒 66歳)

7月4日

「命の大切さ」学ぶ寺子屋

三浦・実相寺

「命の大切さ」学ぶ寺子屋

7月4日

困窮世帯におすそわけ

横須賀市吉井の法善寺

困窮世帯におすそわけ

寺に届く供物など

7月4日

「スイングするしかない」

「スイングするしかない」

橋本拓也さん(横須賀学院高卒 50歳)

7月4日

「立てた誓い」果たせずとも

「立てた誓い」果たせずとも

冨重英二郎さん(東海大相模高卒・24歳)

7月4日

勝利へのこだわり、今も

勝利へのこだわり、今も

櫨 宏司さん(三浦学苑卒 29歳)

7月4日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

横須賀・三浦版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

横須賀・三浦版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年7月4日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Facebook