神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
三浦版 公開:2016年6月10日 エリアトップへ

三浦の散歩道 〈第108回〉 みうら観光ボランティアガイド協会

公開:2016年6月10日

  • LINE
  • hatena
若宮神社境内に建つ芭蕉の句碑
若宮神社境内に建つ芭蕉の句碑

 神社では「祭礼」が行われます。「祭りの型」について、『若宮神社誌』に、次のように記されています。

 「関係者の心身の浄(きよ)め、神霊を迎える為、神職者が祝詞(のりと)を読んで神霊招致の行動をとり、神饌(しんせん)(筆者註=神への供えもの)を献じ、祈願、感謝して神楽舞が行われ、参加者一同会食し、祭りの成功と集団の繁栄を祝う、神輿(みこし)をかついで地域を巡回し、神霊の威力を地域と住民に満たし、無事息災と繁栄を保証してもらうのが多い」とあります。さらに、「祭礼は地域の共同体意識を高め、伝統的文化を伝承させる上で社会的教育的意味は大きい。」とも記されています。「祭り」の語源についても言及され、「まつ」を語源とした動詞で、「神を待ち迎えること」としています。

 「十数年前、飯盛にお住まいの高梨信一さんから、若宮神社祭礼の時、飯盛で掲揚する幟について教えて戴いたことがありました。それによりますと、神社に向かって右の幟には「咫尺威霊儼茲在(しせきいれいげんとしてましますがごとし)」と、左側は「千歳崇祀徳維新(せんざいすうしとくこれあらたなり)」で、「偉大なお方がすぐそばにいらっしゃるようで、千年たっても、その徳は尊くあらたかである。」と言うことだそうで、まさに「祭礼」に相応した箴言(しんげん)ではないでしょうか。

 その高梨さんは、若宮神社に奉納されてある俳句を書いた絵馬を赤外線写真を使って、判読したということです。「猫の鼻 嗅くやとおもふ 寒さかな」に始

まる二十句以上も判読したのです。その折、絵馬の奉納月日が「明治二十五年一

月日」であることが判明したのです。さらに、この絵馬に「建碑」の銘があったということで、神社の境内に建てられてある、松尾芭蕉の句碑「夕ばれや桜に涼む浪の花」が造立されたのが「明治二十四年冬日」とあることから、絵馬は句碑造立を記念して開かれた句会の時の句であろうと、高梨さんは推察されています。

 三浦半島は江戸期の頃より俳句が盛んなようで、「三崎八景」に俳句を折り込んだり、海南神社には芭蕉の句碑以外にも、三句の俳句が詠まれています。さらに、浦賀の東叶神社には「丹(に)よ起(き)丹よ起と帆はし良(ら)寒き入江哉(かな)」(天保癸卯冬=1843年)。岩戸の満願寺には「先(まづ)たのむ椎の木もあり夏木立(こだち) はせを」(慶応二年=1866年)とあり、筆者は浦賀奉行所の与力であった、中島三郎助氏なのです。

 他に、長井の荒崎に近い処にある観音堂の境内にも「海士(あま)の屋(や)は小海老にまじるいとどかな」の句碑も見られます。なお、「いとど」とは「こおろぎ」のことです。

 このように、芭蕉を慕う三浦の俳人が多く活躍していたのでしょうか。

(つづく)
 

三浦版のコラム最新6

第55回 下垂する花「フジ」(マメ科)  

三浦半島 草花歳時記

第55回 下垂する花「フジ」(マメ科)  

文・写真 金子昇

4月12日

第54回 桜餅の葉「オオシマザクラ」 

三浦半島 草花歳時記

第54回 桜餅の葉「オオシマザクラ」 

文・写真 金子昇

3月29日

100まで元気!健康ワンポイントアドバイス

連載

100まで元気!健康ワンポイントアドバイス

三浦市社会福祉協議会 長 惠

3月15日

第53回 「ハコベ」と春の七草

三浦半島 草花歳時記

第53回 「ハコベ」と春の七草

文・写真 金子昇

3月1日

100まで元気!健康ワンポイントアドバイス

連載

100まで元気!健康ワンポイントアドバイス

三浦市社会福祉協議会 安東茂樹

2月16日

第52回 ふるさとの樹木「スダジイ」

三浦半島 草花歳時記

第52回 ふるさとの樹木「スダジイ」

文・写真 金子昇

2月2日

あっとほーむデスク

  • 4月12日0:00更新

  • 3月29日0:00更新

  • 3月15日0:00更新

三浦版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

三浦版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2024年4月20日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook