神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
三浦版 公開:2017年3月10日 エリアトップへ

三浦の散歩道 〈第126回〉 みうら観光ボランティアガイド協会

公開:2017年3月10日

  • X
  • LINE
  • hatena
市の教育委員会が設けた説明板
市の教育委員会が設けた説明板

 国道一三四号線の「赤羽根」信号近く、東側に「天養院」へ至る坂道があります。道路沿いの広場は駐車場にもなっているようです。左へ曲がりながらの道筋に、「神奈川県指定重要文化財木造 薬師如来坐像及び両脇侍立像 三軀 昭和五十三年十一月十七日指定」と三行にわたって書かれた説明板が「三浦市教育委員会」の名で、掲示されています。詳細に示されていますので全文をここに写書させて頂きました。

 「像高 薬師如来 七四・五センチメートル 日光菩薩 一一〇・五センチメートル 月光菩薩一一二・五センチメートル」と記されたあとに、「この小高い丘のうえに、浄土宗五劫山天養院(鎌倉光明寺末)があります。本堂向かって左側檀上のお厨子の中に、一木造り、彫眼の薬師如来坐像及び脇侍の日光、月光菩薩立像が祀られています。中尊薬師如来は右腕を屈して、胸前に挙げ、左手を膝うえに置いて薬壷を掌に置く、薬師如来の通例の姿をしています。脇侍は、いずれも左右それぞれ異なる方の腕、中尊に対して外側の腕を挙げており、ともに左右の手で棒状のものを握るかのような形をとっています。おそらく、それぞれ日輪、月輪を付した蓮茎を持っていたものと思われます。

 三尊の単純な顔だち、抑揚のあまりない三角状につくられた鼻、間のやや離れた両眼、突き出しぎみの口唇などの特徴は、十世紀から十一世紀にかけての東国の地方的な特色があらわれています。また、作域的にもかなり素朴な表現をとっており、頭部と体躯とのバランスや膝幅に比べ上半身が長いというように、均衡を失するところもありますが、体躯の奥行の大きさや膝の豊満さ翻波風の衣文線は、平安時代の早いころ、十世紀ごろの特色をのこしています。しかし、衣文線がかなり浅く、平行線を重ねただけというような形式的な表現、中尊の切りつけの螺髪(らはつ)(註・巻貝のような形をした髪。仏像のちぢれた髪型をいう。)、脇侍の左右に振り分けた髷(まげ)(註・巻いた髪)などから制作年代は、平安時代中期、十一世紀ころと推定されます。

 なお、この像はもともと、この天養院に伝えられたものではなく、『新編相模風土記』によれば、和田義盛が館の鬼門守護のために建立したという安楽寺(天養院末)の本尊であるとされています。その後、安楽寺が廃寺となったため、像は天養院に移されたものです。

 平成四年三月三十日 三浦市教育委員会」とあります。

 「天養院」について、『新編相模風土記稿』に、「五劫山宝泉寺と号す、浄土宗本尊阿弥陀、永禄二年(1559)年性誉建、開基長澤和泉(村民平左衛門の祖)とあります。

(つづく)

 

三浦版のコラム最新6

第54回 桜餅の葉「オオシマザクラ」 

三浦半島 草花歳時記

第54回 桜餅の葉「オオシマザクラ」 

文・写真 金子昇

3月29日

100まで元気!健康ワンポイントアドバイス

連載

100まで元気!健康ワンポイントアドバイス

三浦市社会福祉協議会 長 惠

3月15日

第53回 「ハコベ」と春の七草

三浦半島 草花歳時記

第53回 「ハコベ」と春の七草

文・写真 金子昇

3月1日

100まで元気!健康ワンポイントアドバイス

連載

100まで元気!健康ワンポイントアドバイス

三浦市社会福祉協議会 安東茂樹

2月16日

第52回 ふるさとの樹木「スダジイ」

三浦半島 草花歳時記

第52回 ふるさとの樹木「スダジイ」

文・写真 金子昇

2月2日

100まで元気!健康ワンポイントアドバイス

連載

100まで元気!健康ワンポイントアドバイス

三浦市社会福祉協議会 田村純

1月19日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 3月29日0:00更新

  • 3月15日0:00更新

  • 3月1日0:00更新

三浦版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

三浦版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2024年3月29日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook