神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
三浦版 公開:2019年11月29日 エリアトップへ

連載 第52回「諸磯のこと【1】」 三浦の咄(はなし)いろいろ みうら観光ボランティアガイド 田中健介

公開:2019年11月29日

  • X
  • LINE
  • hatena
諸磯浜に鎮座する神明社本殿
諸磯浜に鎮座する神明社本殿

 「二町谷」を通り抜け西海岸の道を行くと浜諸磯に至ります。

 「諸磯」の地について、『三浦市区長会・二十五年のあゆみ』(昭和五七年三月発行)に、次のようにあります。

 「諸磯の地名が、初めて文書に見られたのは、建武二(1335)年九月、足利尊氏下文の状に(中略)『諸石名』とある。その頃は『諸石名(もろいしな)』といったか。『いしな』とは石、また小石の意がある。時は室町前期である。続いて室町中期、新井城が油壷に構築されるや、諸磯の浜は急激に新井城の外郭としての施設が設けられた。浜の物見塚、神明社裏山が家老大森越前守の固める居館、白須の台上には鐘撞(かねつき)堂が併置され、その他附近の天嶮の地(てんけん/けわしいところ)は要害の拠点となった。」とあります。(中略)江戸時代の文禄三(1594)年には「諸石」とあり、元禄十(1697)年の『元禄改定図』には『諸磯』と書き換えられている。」とも、記されています。

 その「諸磯の浜」に鎮座して祀られている「神明社」があります。祭神は「大日孁貴尊(おおひるめむちのみこと)」で、「天照大神」のことです。勧請は建久正治年(1190〜1200)間ということで、一緒に、「日本武尊(やまとたけるのみこと)・大山咋命(おおやまくいのみこと)」が祀られています。祭神の「大日孁貴尊」の「孁」の字は「霊的能力を持った女=巫女(みこ)の意味で、「ヒルメ」は「日の妻=太陽(男神)に仕える巫女」とする説や「日女=太陽の女神」とする説もあります。また、アマ(天)+テラ(照)+ス(尊敬)と「天に坐々(ましまし)て照り賜(たま)ふ意」や「海光(アマテラス)神」とする説もあります。

 この神社は明治六(1873)年に村社となっています。

 『三浦郡神社由緒記』(昭和十年、三浦郡氏子総代会発行)に、次のようなことが書かれています。

 「諸磯の浜は油壷の対岸にある漁村で相模灘の彼方(かなた)に伊豆大島の噴煙を遥(はるか)に眺めて洵(まこと)に壮大な風光である。

 神明社は此の地の鎮守で湾の南突端に祀られてゐる、社殿は権現造り(拝殿と本殿との間に石の間と称する繋(つな)ぎ目のある建物)で後背は森を越えて海に臨(のぞ)み、社(やしろ)は諸磯の部落を正面に鎮座まします。」とあります。

 例祭は九月四日とあります。大正二年の例祭に、当時、三崎に居住していた北原白秋が参詣しています。その様子が「畑の祭」という作品に表現されています。

 それについては、次号に書かせて頂きます。   (つづく)
 

三浦版のコラム最新6

第54回 桜餅の葉「オオシマザクラ」 

三浦半島 草花歳時記

第54回 桜餅の葉「オオシマザクラ」 

文・写真 金子昇

3月29日

100まで元気!健康ワンポイントアドバイス

連載

100まで元気!健康ワンポイントアドバイス

三浦市社会福祉協議会 長 惠

3月15日

第53回 「ハコベ」と春の七草

三浦半島 草花歳時記

第53回 「ハコベ」と春の七草

文・写真 金子昇

3月1日

100まで元気!健康ワンポイントアドバイス

連載

100まで元気!健康ワンポイントアドバイス

三浦市社会福祉協議会 安東茂樹

2月16日

第52回 ふるさとの樹木「スダジイ」

三浦半島 草花歳時記

第52回 ふるさとの樹木「スダジイ」

文・写真 金子昇

2月2日

100まで元気!健康ワンポイントアドバイス

連載

100まで元気!健康ワンポイントアドバイス

三浦市社会福祉協議会 田村純

1月19日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 3月29日0:00更新

  • 3月15日0:00更新

  • 3月1日0:00更新

三浦版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

三浦版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2024年3月29日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook