神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
鎌倉版 公開:2017年6月30日 エリアトップへ

鎌倉のとっておき〈第25回〉 鎌倉と祇園会

公開:2017年6月30日

  • X
  • LINE
  • hatena
大町の八雲神社(明治以前は祇園天王社)
大町の八雲神社(明治以前は祇園天王社)

 2009年、国の重要無形民俗文化財に指定されている京都の祇園祭(古くは祇園会、祇園御霊会と呼ばれた)が、ユネスコ無形文化遺産保護条約「人類の無形文化遺産の代表的な一覧表」に記載された。7月1日の吉符入から31日の夏越祭まで、1カ月に及ぶ京都の初夏の風物詩である。

 祇園祭は平安時代に疫病退散の神事を行ったことが始まりとされ、天皇、足利将軍、公家衆から庶民までが見物したという。

 このような長い歴史を持つ祇園祭、じつは古くに鎌倉へも伝わっていた。鎌倉の祇園祭がどのようなものであったかがわかる史料に、室町時代中期の関東公方足利氏の年中行事をまとめた「殿中以下年中行事」がある。この史料の6月7日の箇所には「神輿を立てられ、神楽あり〜関東公方が妻戸の内より拝する」、14日には「祇園会の船ども参る。色々な舞があり、関東公方も見物した」と記されている。この「船」とは船の形をした山車であろう。

 現在、京都の祇園祭では前祭の最後に「船鉾(ふねほこ)」が巡行する。これは神功皇后の出陣説話により鉾全体が船の形をし、御神体は大鎧を付けている。勇ましい武家に相応な山車である。かつて鎌倉で行われていた祇園会の「船ども」はどのような形だったのか、想像するだけで面白い。

 現在、市内では「鎌倉祇園大町まつり」が毎年行われており、今年は7月8日から3日間にわたり開催される。今も昔も行事を大切に伝えていこうとする想いは同じように思う。1年の半分が過ぎ、本格的な夏を迎えるにあたり疫病退散を祈念する。このような願いの祭の歴史があるのも鎌倉の魅力の一つである。

浮田定則
 

鎌倉版のコラム最新6

かまくら花めぐり(妙法寺(大町))

鎌倉のとっておき 〈第160回〉

かまくら花めぐり(妙法寺(大町))

3月29日

鎌倉サクラ穴場スポット

鎌倉のとっておき 〈第159回〉

鎌倉サクラ穴場スポット

3月22日

「長尾定景と岡崎義実」

鎌倉のとっておき 〈第158回〉

「長尾定景と岡崎義実」

3月1日

かまくら花めぐり(青蓮寺)

鎌倉のとっておき 〈第157回〉

かまくら花めぐり(青蓮寺)

2月23日

かまくら花めぐり(荏柄天神社)

鎌倉のとっておき 〈第156回〉

かまくら花めぐり(荏柄天神社)

2月2日

かまくら花めぐり(常栄寺)

鎌倉のとっておき 〈第155回〉

かまくら花めぐり(常栄寺)

1月12日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 4月22日0:00更新

  • 8月20日0:00更新

  • 7月16日0:00更新

鎌倉版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

鎌倉版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2024年3月29日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook