神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
鎌倉版 公開:2018年8月31日 エリアトップへ

鎌倉のとっておき 〈第46回〉 中世鎌倉の子育て事情

公開:2018年8月31日

  • X
  • LINE
  • hatena
光照寺の子育て地蔵
光照寺の子育て地蔵

 鎌倉の寺社には、安産や子育て、恋愛や長寿など様々なご利益がある。

 特に子育ては、光照寺や妙法寺(山崎)など子育て地蔵もあり有名だ。

 子育てには家族の協力も大切だが、平安時代、武士の住まいは夫婦別居、子は母と同居が一般的だった。中世鎌倉になると、それまでの通い婚から徐々に夫婦同居へと変化していったという。同居婚の起源である。

 当時は戦への備えが大事。そこで武士は、より多くの親族を形成し、武士団として力を強化するため、子どもが生まれると、子の養育を他の武家(乳母)に任せることで姻戚関係を広げていった。子育ての分業化でもある。

 男子は武士の世継ぎとなるため、読み書きなどを学びに仏教寺院に通い、女子は武士の女房となるためのしつけが施されたと聞く。

 かたや庶民の大半は、農業中心の自給自足の生活だった。

 吉田兼好は『徒然草』の中で、「人に必要なのは、一に食べもの、二に着るもの、三に住むところ。これに薬を加えた四つのほかを求めるのは贅沢だ」との旨記しており、当時の日常生活の厳しさも伺える。

 こうした中、庶民の子育ては、手の空いている母親や祖母など女性に任されていたようだ。また当時の絵巻には、商工業の子どもたちが店や工事現場で手伝う姿も描かれるなど、仕事場と生活が一体化した様子は、現在の子育てにも通じる形である。

 毎回「住みたい街ランキング」上位の鎌倉、子育てのご利益も期待できる街である。

石塚裕之
 

鎌倉版のコラム最新6

浄智寺の「魅力」

鎌倉のとっておき 〈第161回〉

浄智寺の「魅力」

4月12日

かまくら花めぐり(妙法寺(大町))

鎌倉のとっておき 〈第160回〉

かまくら花めぐり(妙法寺(大町))

3月29日

鎌倉サクラ穴場スポット

鎌倉のとっておき 〈第159回〉

鎌倉サクラ穴場スポット

3月22日

「長尾定景と岡崎義実」

鎌倉のとっておき 〈第158回〉

「長尾定景と岡崎義実」

3月1日

かまくら花めぐり(青蓮寺)

鎌倉のとっておき 〈第157回〉

かまくら花めぐり(青蓮寺)

2月23日

かまくら花めぐり(荏柄天神社)

鎌倉のとっておき 〈第156回〉

かまくら花めぐり(荏柄天神社)

2月2日

あっとほーむデスク

  • 4月22日0:00更新

  • 8月20日0:00更新

  • 7月16日0:00更新

鎌倉版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

鎌倉版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2024年4月19日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook