神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
鎌倉版 公開:2019年2月1日 エリアトップへ

鎌倉のとっておき 〈第54回〉 伝説の地を訪ねて

公開:2019年2月1日

  • X
  • LINE
  • hatena
稲村ヶ崎
稲村ヶ崎

 鎌倉にまつわる伝説は、5代執権北条時頼が諸国行脚した廻国伝説が謡曲「鉢の木」としても有名だが、まちなかで普段目にする処にもまた数々の伝説が残っている。

 はじめに二階堂にある「歌ノ橋」。源実朝の世、謀反の罪で捕らわれた武士がその疑いを晴らそうと、和歌を荏柄天神社に奉納したところ、その和歌に感心した実朝は罪を許したという。その武士が感謝の記(しるし)として架けたのがこの橋だという。

 次に材木座にある「六角ノ井」。平安時代、保元の乱で敗れ伊豆大島に流された源為朝は、自分の弓の力を試そうと、大島から光明寺の裏山、天照山に向け矢を放ったところ、この井戸に落ちたという。そこで「矢の根ノ井」とも言う。

 また市内東南、標高120mほどの「衣張(きぬばり)山」。源頼朝は、夏の日差し照りつける日にこの山を白絹で覆わせて雪山に見立て、屋敷から眺めながら歌を詠み、酒宴を開くなどして夏の涼をとった、との言伝えから衣張山と呼ぶようになったという。

 そして「稲村ヶ崎」。1333年新田義貞による鎌倉攻めの際、義貞は稲村ヶ崎にて黄金(こがね)の太刀を海中に投げ入れ、「わが軍のために道を開き給え」と龍神に祈ったところ、その夜潮が引いて干潟ができ、これを渡って鎌倉に攻め込むことができたという。

 数多(あまた)の伝説が残る古都鎌倉。時を超え、古(いにしえ)の武士たちの思いとともに、中世日本の歴史そのものを身近に感じることのできるまちである。

石塚裕之
 

鎌倉版のコラム最新6

浄智寺の「魅力」

鎌倉のとっておき 〈第161回〉

浄智寺の「魅力」

4月12日

かまくら花めぐり(妙法寺(大町))

鎌倉のとっておき 〈第160回〉

かまくら花めぐり(妙法寺(大町))

3月29日

鎌倉サクラ穴場スポット

鎌倉のとっておき 〈第159回〉

鎌倉サクラ穴場スポット

3月22日

「長尾定景と岡崎義実」

鎌倉のとっておき 〈第158回〉

「長尾定景と岡崎義実」

3月1日

かまくら花めぐり(青蓮寺)

鎌倉のとっておき 〈第157回〉

かまくら花めぐり(青蓮寺)

2月23日

かまくら花めぐり(荏柄天神社)

鎌倉のとっておき 〈第156回〉

かまくら花めぐり(荏柄天神社)

2月2日

あっとほーむデスク

  • 4月22日0:00更新

  • 8月20日0:00更新

  • 7月16日0:00更新

鎌倉版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

鎌倉版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2024年4月20日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook