神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
鎌倉版 公開:2020年3月20日 エリアトップへ

鎌倉のとっておき 〈第80回〉 国宝を訪ねて

公開:2020年3月20日

  • X
  • LINE
  • hatena
建長寺の梵鐘
建長寺の梵鐘

 鎌倉には、中世に形づくられた建築物や工芸品、彫刻など魅力的な文化財がひしめくが、その中には「世界文化の見地から価値の高いもので、たぐいない国民の宝たるもの」、いわゆる「国宝」も数多い。

 始めに円覚寺の舎利殿。舎利殿とは仏の遺骨を安置するお堂のことで、元々は西御門にあった尼寺、太平寺の仏殿を移築したものである。急勾配の屋根は日本建築にはない特徴で、室町時代中期、日本最古の唐様(禅宗様)の建築物だ。

 円覚寺ではもう一つ、その梵鐘(洪鐘(おおがね))が国宝とされている。1301年の刻銘があり、大旦那(出資者)は9代執権の北条貞時。高さ約2・5m、鎌倉最大の梵鐘だ。

 次に建長寺の梵鐘。1255年に建長寺の創建とともに鋳造されたもので、大旦那は5代執権北条時頼、鎌倉時代を代表する梵鐘だ。音色が人の泣き声に似ているとのことから「夜泣き鐘」とも呼ばれている。

 そして高徳院の阿弥陀如来坐像。いわずと知れた鎌倉のシンボル「大仏様」だ。元々は木造だったが、大風で倒壊したため、1252年現存する青銅製の仏像造りに着手され、当時の技術の粋を集め、民衆の浄財をもって完成されたという。

 これらを含め、鎌倉には絵画や書蹟などあわせて15件の国宝があり、その一部には鎌倉国宝館でお目にかかれる。都市でありながら、大自然と文化財とが見事に調和する古都鎌倉。緑と潮の香、そして文化の薫る心安らぐまちである。

       石塚裕之
 

鎌倉版のコラム最新6

浄智寺の「魅力」

鎌倉のとっておき 〈第161回〉

浄智寺の「魅力」

4月12日

かまくら花めぐり(妙法寺(大町))

鎌倉のとっておき 〈第160回〉

かまくら花めぐり(妙法寺(大町))

3月29日

鎌倉サクラ穴場スポット

鎌倉のとっておき 〈第159回〉

鎌倉サクラ穴場スポット

3月22日

「長尾定景と岡崎義実」

鎌倉のとっておき 〈第158回〉

「長尾定景と岡崎義実」

3月1日

かまくら花めぐり(青蓮寺)

鎌倉のとっておき 〈第157回〉

かまくら花めぐり(青蓮寺)

2月23日

かまくら花めぐり(荏柄天神社)

鎌倉のとっておき 〈第156回〉

かまくら花めぐり(荏柄天神社)

2月2日

あっとほーむデスク

  • 4月22日0:00更新

  • 8月20日0:00更新

  • 7月16日0:00更新

鎌倉版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

鎌倉版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2024年4月24日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook