神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
鎌倉版 公開:2021年8月20日 エリアトップへ

鎌倉のとっておき 〈第117回〉 鎌倉の音を訪ねて

公開:2021年8月20日

  • X
  • LINE
  • hatena
極楽寺近くの「阿仏尼邸跡」
極楽寺近くの「阿仏尼邸跡」

 鎌倉では、春は鶯(うぐいす)のさえずり、夏は蝉時雨(しぐれ)、そして日々時を告げる鐘など様々な音(声)が聞こえてくるが、ここに暮らした文人たちは、自ら耳にした音をその作品の中にも残している。

 まず、鎌倉中期の女流歌人、阿仏尼の紀行文『十六夜(いざよい)日記』。ここには「東(あずま)にて住む所は月影の谷(やつ)とぞいふなる。浦近き山もとにて風いと荒し。山寺の傍(かたわ)らなれば、のどかにすごくて、波の音、松風絶えず。」とあり、阿仏尼が住んだ極楽寺に近い谷戸で聞いた波音や、松の風音が記されている。

 次に、明治から昭和期の俳人、高浜虚子。虚子には『波音の由比ヶ濱より初電車』という句がある。元旦の朝、波音のする由比ヶ浜の方から、「ガタン…ガタン」と江ノ電の一番電車が近づく音が聞こえてくる、そんな情景が目に浮かぶ。この句を詠んだ当時(1926年)の鎌倉では、由比ヶ浜の潮騒も街中(まちなか)まで聞こえてきたのだろう。

 そして、昭和期のノーベル文学賞作家、川端康成の『山の音』。ここには「鎌倉のいわゆる谷(やと)の奥で、波が聞こえる夜もあるから、信吾は海の音かと疑ったが、やはり山の音だった。遠い風の音に似ているが、地鳴りとでもいう深い底力があった。」とある。これは康成が晩年を過ごした長谷の裏山から聞こえてきた音なのかもしれない。

 海や山、そして江ノ電とが奏(かな)でる音。これこそ鎌倉とっておきのハーモニーではないだろうか。

石塚裕之
 

鎌倉版のコラム最新6

浄智寺の「魅力」

鎌倉のとっておき 〈第161回〉

浄智寺の「魅力」

4月12日

かまくら花めぐり(妙法寺(大町))

鎌倉のとっておき 〈第160回〉

かまくら花めぐり(妙法寺(大町))

3月29日

鎌倉サクラ穴場スポット

鎌倉のとっておき 〈第159回〉

鎌倉サクラ穴場スポット

3月22日

「長尾定景と岡崎義実」

鎌倉のとっておき 〈第158回〉

「長尾定景と岡崎義実」

3月1日

かまくら花めぐり(青蓮寺)

鎌倉のとっておき 〈第157回〉

かまくら花めぐり(青蓮寺)

2月23日

かまくら花めぐり(荏柄天神社)

鎌倉のとっておき 〈第156回〉

かまくら花めぐり(荏柄天神社)

2月2日

あっとほーむデスク

  • 4月22日0:00更新

  • 8月20日0:00更新

  • 7月16日0:00更新

鎌倉版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

鎌倉版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2024年4月20日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook