神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
足柄版 公開:2022年12月10日 エリアトップへ

松田町文化財保護委員で、松田城の歴史などについて研究する 桐生 海正(かいせい)さん 松田町在住 32歳

公開:2022年12月10日

  • X
  • LINE
  • hatena
桐生 海正(かいせい)さん

熱意で探求、松田の地域史

 ○…現在の松田町に所在し、15世紀中ごろから16世紀後半に城郭として使用されたとみられる松田城。30年以上前の発掘調査で数多くの貴重な遺物が出土するも、それらは地元の小学校の資料室に保管され、多くの人目に触れる機会が無かったという。「知られないままだともったいない」と、出土品や当時の武士たちの生活文化などを自ら研究。町内で年末まで開催中の特別展で、自身が解説したパネルを掲示した。「これを機に、多くの人に松田城の歴史に関心を高めてほしい」

 ○…松田町に生まれ育った。中学時代の歴史の教師が生徒に、史実についての自分なりの考えを話させる参加型の授業をしていたのが印象深く「歴史を自ら読み解く面白さを知り、もっと深く探求したい」と熱意が芽生えた。都内の大学・大学院で主に江戸時代の歴史を専攻し、社会科教諭の道へ。現在は足柄高校で「生徒を楽しませるよう、参加型の授業を」続けている。感銘を受けた恩師のスタイルを受け継ぐ姿勢に、実直な性格が垣間見える。

 ○…NHK学園発行の機関誌『古文書通信』で近世社会の歴史について執筆したほか、テレビの歴史ドラマでは時代考証を任されるなど、活動の幅は多岐にわたる。「ほんの一部だけであっても、見てくれる人の役に立ててうれしい」と笑顔。家庭では3歳と2歳の娘の父親で、最近は自然豊かな町内の寄地区で、家族と一緒にキャンプやバーベキューを楽しむのが「リラックスできる」大切な時間だ。

 ○…文化財の活用などについて、町教育委員会の諮問に答え、調査研究も行う町文化財保護委員になって2年ほど。今後は、自らの研究成果を新たな書籍にまとめるなどして「地域史の研究をさらに深めていきたい」。

足柄版の人物風土記最新6

荒河 純さん

設立70周年を迎える小田原史談会の会長を務める

荒河 純さん

南足柄市在住 75歳

7月5日

森本 紗代さん

神奈川県司法書士会小田原支部の支部長を務める

森本 紗代さん

小田原市南町在住 41歳

6月28日

櫻井 宏之さん

南足柄市森林ボランティア協議会の会長として環境保全に取り組む

櫻井 宏之さん

大井町金子在住 60歳

6月21日

河合 剛英(よしてる)さん

山北町文化財ガイド友の会の会長として歴史、文化財等の普及に努める

河合 剛英(よしてる)さん

山北町岸在住 79歳

6月14日

辻村 進一さん

松田いきいき元気の会の会長として高齢者の居場所づくりに取り組む

辻村 進一さん

松田町松田惣領在住 76歳

6月7日

高杉 光男さん

向原滝ホタルの会の会長として、ホタルの生育に取り組む

高杉 光男さん

山北町向原在住 77歳

5月31日

あっとほーむデスク

足柄版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2025年7月8日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Facebook