神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS

食物アレルギー 緊急対応 マニュアル化へ 小中で模擬訓練も検討

社会

公開:2013年5月30日

  • LINE
  • hatena
研修会は教職員らで満員に
研修会は教職員らで満員に

 相模原市教育委員会は、市内すべての市立小中学校を対象にした新たな食物アレルギー対応マニュアルを今年度中に策定するため、学校長、給食担当教諭などで構成する「相模原市立小中学校食物アレルギー対応検討委員会」を5月に立ち上げた。食物アレルギーを持つ児童・生徒の実態調査を行い、強いアレルギー反応「アナフィラキシーショック」を発症した際の対応などをまとめる。もしもの際、迅速に適切な対応がとれるよう、各小中学校で模擬訓練の実施も検討していく。

 食物アレルギーへの対応は昨年12月、東京都調布市の小学校で、食物アレルギーを持つ女児が給食を食べた直後に死亡した事故を受け、動き出した。

 市ではこれまで、2010年に給食室を持つ小学校54校を対象に「食物アレルギー対応マニュアル」を策定していた。しかし、同マニュアルは安全に給食を提供する点に主眼を置いていたため、アナフィラキシーショックを発症した際の対応については記載がなかった。検討委員会では、現場の声を慎重に聞き、適切な対応がとれるマニュアル策定を急ぐ。

適切な処置で守る命

給食外の対応も検討

 新たなマニュアルでは、おかわりをする場合の対応など、これまで記載の無かった内容を補充していく。調理実習や課外授業など給食以外での対応も協議し、まとめる方針。

 一方で、食物アレルギーの研究はまだ歴史が浅く、新しい医療分野という側面がある。そのため、世間一般で知識や理解が不足している現状もある。そこで市教委では、16日に橋本小(緑区)で教職員を対象にした食物アレルギー研修講座、20日に市内全市立小中学校の教職員や学校保健会役員、消防職員などを対象にした大規模な対応研修会を開催、ともに会場は満員となった。「研修会後も、『うちの学校でも開いて欲しい』といった声を多く頂いている。先生方の関心は非常に高い」(市教委)という。発症した際の「模擬訓練」を、各市立小中学校で今年度中に実施することも検討していく。

医師・保護者と連携もカギ

 現在市内の市立小中学校で、食物アレルギーを持ち、アナフィラキシーショックを起こした際の緊急注射器「エピペン」を所持する児童・生徒の数は、50〜60人程度とみられている。過去に食物アレルギーがあったなど、グレーゾーンの子どもがいる可能性も否定できない。これら児童・生徒の安全を確保するための緊近の課題として、学校、保護者、医師の三者が日ごろから連携する必要を指摘する声もある。市教委では今後も、専門医などを講師に招き研修会を開催していく。
 

相模原市のご葬儀

ニーズに応じた家族葬プランをご用意

https://ceremonyhouse.jp

<PR>

さがみはら中央区版のトップニュース最新6

過去最多53万人来場

市民桜まつり

過去最多53万人来場

市制70周年 華やかに彩る

4月18日

20%還元 6月3日開始

相模原市

20%還元 6月3日開始

スマホ苦手派に説明会も

4月18日

市内全区で上昇率拡大

地価公示

市内全区で上昇率拡大

リニアと駅近で住宅需要増

4月11日

障害者支援の窓口開設

障害者支援の窓口開設

区内初「キーステーション」

4月11日

老木対策で維持管理

老木対策で維持管理

さくら通りの並木

4月4日

「ある」県内5自治体

災害時トイレ「独自指針」

「ある」県内5自治体

本紙が33市町村に調査相模原市は国基準で備蓄

4月4日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 4月6日0:00更新

  • 3月30日0:00更新

  • 3月23日0:00更新

さがみはら中央区版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2024年4月23日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook