神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
緑区版 公開:2023年1月12日 エリアトップへ

理科実験で学ぶSDGs 身近なもので電池を作成

コミュニティ教育

公開:2023年1月12日

  • X
  • LINE
  • hatena
理科実験を行う児童たち
理科実験を行う児童たち

 いぶき野小学校放課後キッズクラブで1月5日、「SDGs×理科実験教室」が開催され34人の児童が参加した。

 同教室は、県の「かながわSDGsパートナー」として市内18校で放課後児童クラブを運営する株式会社明日葉が企画したもの。

 当日は、同パートナーである神奈川工科大学工学部応用化学科の高村岳樹教授を講師に招き行われた。教室の冒頭では高村教授から児童に対してSDGsに関する環境問題やエネルギー問題について分かりやすく説明された。

 その後は果物を使用し電池を作成する実験を開始。レモンの果肉部分に銅と亜鉛の板を差し、電子オルゴールとつないだ場合に音が鳴るかどうか、レモンをコーラに替えるとどうかなどの実験を行った。

 川原朱璃さんと長濱莉音さんの2人は「楽しかった。コーラとかレモンが電池になると思わなかった」と実験を振り返った。

 また、高村教授は「子どもたちに身近な物で音が出るという体験をしてもらえて良かった」と述べた。

緑区版のローカルニュース最新6

福島復興応援 桃や「ままどおる」が販売されるマルシェ

3カ国語で物語届ける

緑図書館

3カ国語で物語届ける

大学生が絵本朗読

7月17日

鴨居駅で熱中症予防啓発

緑消防署・団

鴨居駅で熱中症予防啓発

横浜創英大学生ら協力

7月17日

若者と語る 地域の未来

Open!みどりーむ

若者と語る 地域の未来

ゲストに現役高校生ら

7月17日

ゲームでSDGs学ぶ

ゲームでSDGs学ぶ

十日市場で親子イベント

7月17日

現職・新人 6人立候補へ

横浜市長選

現職・新人 6人立候補へ

20日告示、8月3日投開票

7月17日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

緑区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

  • 子育て施策に注力

    2025横浜市長選 検証・山中市政の4年〈下〉

    子育て施策に注力

    費用支援、拡充求める声も

    7月11日

緑区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年7月18日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Facebook