神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
戸塚区版 公開:2021年12月9日 エリアトップへ

とつか歴史探訪 ■〜旧東海道・戸塚宿を訪ねる〜第72話〜道で見かける石仏・庚申塔:その2 青面金剛〜

公開:2021年12月9日

  • LINE
  • hatena
阿弥陀如来の庚申塔寛文2年 舞岡
阿弥陀如来の庚申塔寛文2年 舞岡

 道教に由来する庚申信仰ですが、後の時代になると仏教や山王信仰が混淆し、江戸時代には庶民の間にまで広まりました。庚申塔には多様な形がみられますが、普通三猿(見ざる、聞かざる、言わざる)が刻まれます、これは「かのえさる」からの連想と、悪行を見ない・聞かない・言わないでほしいと言う願いを込めてのことだったのでしょう。正面には主尊といわれる神仏が刻まれており、初めの頃は阿弥陀如来などが主尊でしたが、元禄時代頃から青面金剛(しょうめんこんごう)が病魔退散を願って祀られ、庚申待ちの無病息災・延命の祈願と結びつき主流となります。

 戸塚区内の青面金剛の庚申塔としては、冨塚八幡宮の寛文11年(1671)銘のものが最も古く"はしり"といえます。青面金剛は通常忿怒の相を表わし四臂や二臂のものもありますが、多くは六臂(ろっぴ=腕が6本)で手には弓矢や密教の道具などを持った姿をしています。邪鬼を踏みつけていることが多く、「怖い」イメージの神様といってよいでしょう。庚申塔には主尊と三猿のほかに日・月と鶏が彫られているのが普通です。日・月は夜から朝までを意味しますし、鶏も「さる」の翌日の「とり」で、徹夜の行事を暗示しています。江戸時代も後期になると、彫像の代わりに簡略化され「庚申塔」や「青面金剛」などの文字だけを彫った文字塔が多くなります。

青面金剛の庚申塔寛文11年 富塚八幡宮
青面金剛の庚申塔寛文11年 富塚八幡宮

戸塚区版のコラム最新6

とつか歴史探訪

第104話 住民パワーが誕生させた東戸塚駅

とつか歴史探訪

3月14日

脊柱管狭窄症で歩けないあなたへ

NORII先生に聞く!「カラダ改善プログラム」その4

脊柱管狭窄症で歩けないあなたへ

3月14日

今日はブレイクタイム!歯科訪問診療について

お口の健康塾 4th Vol.12

今日はブレイクタイム!歯科訪問診療について

3月7日

坐骨神経痛で一生悩み続けますか?それとも...

NORII先生に聞く!「カラダ改善プログラム」その3

坐骨神経痛で一生悩み続けますか?それとも...

2月8日

とつか歴史探訪

第103話 幻の計画・鉄道忌避(きひ)伝説

とつか歴史探訪

2月8日

誤嚥しない口腔内作り

お口の健康塾 4th Vol.11

誤嚥しない口腔内作り

2月1日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 3月28日0:00更新

  • 2月8日0:00更新

  • 1月11日0:00更新

戸塚区版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2024年3月28日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook