神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS

市立学校の学習用端末 家庭持ち帰り可能に 市教委「主体的な学びを」

教育

公開:2024年8月1日

  • X
  • LINE
  • hatena
iPadを操作する児童
iPadを操作する児童

 市立学校の児童生徒に1人1台配備している学習用端末について、市教育委員会はこれまでの校内管理を改め、4月から中学校で、7月から小学校で家庭への持ち帰りを可能にした。端末が日常的に使用できる環境になり、市教委は「児童生徒が主体的に行動、学習に取り組むことを進めたい」としている。

 国が進める「GIGAスクール構想」に合わせ、市は2021年3月に市立小中学校と特別支援学校の児童生徒と教員用に27万台の端末を配備。小学生にiPad、中学生にはChrome bookを用意した。

 端末はコロナ禍で家庭で受けるオンライン授業や健康観察などに活用され、必要性が広まった。その後、端末は校内で管理され、家へ持ち帰ることはできなかった。

 文部科学省は児童生徒に情報活用能力を身に付けてもらい、「『教えてもらう』学習」から「『学びとる』学習」への転換を進めるため、端末の持ち帰りを推奨している。

 市は22年度から約70校で家庭への持ち帰りを試行。頻度は学校の判断に委ねた。週2回持ち帰るようにしていたある小学校は、端末を使って行う計算問題を宿題に出すなどしていた。校長は「児童一人ひとりに最適な学びを提供するために端末は有効」という。

 試行を終えて市教委は「児童生徒が端末を日常的に使えるようになった」と成果を挙げ、「宿題提出の効率化や教員の負担軽減など、働き方改革にも多くの利点があった」と強調する。

「鉛筆・ノートと同じ」

 南区の別所小学校は7月から毎日、端末を持ち帰るようにした。同校教諭は「端末はノートや鉛筆と同じように毎日使うもの」と話し、もはや学習では必需品だという。

 市教委によると、試行時から学習とは関係のないサイトの閲覧が課題になっており、夏休み中は小学生用の端末から「YouTube」の視聴制限を設けるなど、初年度で試行錯誤が続く。

 市教委は「まずは家庭で端末を使用できる環境を整えた」と話し、今後は使用状況や課題を整理しながら、より良い活用方法を探り、児童生徒が主体的に学習することにつなげていく方針だ。

ウスイホーム金沢文庫店

横浜市金沢区谷津町337 0120-938-171

https://www.usui-home.com/

小学生と関わる仕事をしてみませんか?

小学校内及び民間施設等の職場で、放課後の子どもたちの学習支援や遊びを行います。

https://www.city.yokohama.lg.jp/kosodate-kyoiku/hokago/houkago-jinzai.html

<PR>

金沢区・磯子区版のトップニュース最新6

約1年ぶりに利用再開

金沢スポーツセンター

約1年ぶりに利用再開

体育室に空調など整備

6月12日

25年度春は減便回避

横浜市営バス

25年度春は減便回避

運転手の採用拡大が奏功

6月12日

「いそピヨ」が日曜開所

地域子育て支援拠点

「いそピヨ」が日曜開所

年10回、父親向け講座も

6月5日

全数点検で安全確保へ

鋼管ポール防犯灯

全数点検で安全確保へ

市内に約1万8千灯

6月5日

防災テーマに地域と交流

横浜市大アメフト部

防災テーマに地域と交流

小学生向けに初企画

5月29日

町内会補助金 引き上げ

横浜市

町内会補助金 引き上げ

1世帯200円増、活動後押し

5月29日

あっとほーむデスク

金沢区・磯子区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

金沢区・磯子区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年6月14日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Facebook