神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS

(一社)「減災ラボ」の代表理事で、横浜はじめ全国で防災・減災活動を続ける 鈴木 光さん 港北区在住 48歳

公開:2024年9月26日

  • X
  • LINE
  • hatena
鈴木 光さん

災害を「自分ごと」に

 ○…自治体や町内会などで防災・減災の大切さを伝える。2017年に仲間と立ち上げた法人の名前「ラボ」には、試行錯誤を行う「実験室」の意味合いがある。「災害対策は日常生活の延長なので『楽しく、頑張らない』が大切」といい、柔軟な発想を心掛ける。

 ○…建設コンサルタント勤務時の04年、新潟中越地震で犠牲者が出た家の倒壊現場を見て「被害が防げたのではないか」と感じた。退社後はフリーとして活動。東日本大震災後はボランティアを続け、岩手県大船渡市では、津波で被害を受けた家から写真や賞状を捜す活動を行い「日々の営みが一瞬で奪われ、これが災害だと思った」。中越地震の時にはどこか「自分ごと」ではなかった災害が日常のすぐそばにあることを実感した。

 ○…防災・減災の意識を定着させるには、子どもに知ってもらうことが重要と考え、小学生に自宅や周辺の災害リスクを地図にまとめてもらう「my減災マップ」を作る活動に励む。ある学校で2人の児童が自宅周辺の浸水や崖崩れの危険性を地図で確認し、「川があふれそうになったら、うちの家に避難して」と告げていた姿が強く印象に残る。「誰かを思いながら、災害を『自分ごと』にしているのがうれしかった」と笑顔。「防災・減災を子どもに伝えることは、未来の社会への投資」と力を込める。

 ○…港北区で生まれ育つ。趣味は音楽、サックスも吹く。能登地震以降、月1回は被災地へ。避難所にプレーヤーを持ち込み、美空ひばりさんなどの懐かしの曲をレコードでかけると、被災者が大喜びした。「能登の被害が忘れ去られているのではと感じる。ぜひ行ってみて」。災害を「自分ごと」にし、防災・減災を進めるための実験と試行錯誤が続く。

金沢区・磯子区版の人物風土記最新6

佐藤 勉さん

金沢区商店街連合会の会長を務める

佐藤 勉さん

金沢区並木在住 73歳

3月20日

篠﨑 洋子さん

東日本大震災支援コンサートでひとりオペラを披露したギタリストの

篠﨑 洋子さん

磯子区洋光台在住

3月13日

長嶺 寛明さん

今季からサッカーJFLを戦うYSCC横浜の新監督に就任した

長嶺 寛明さん

中区在住 44歳

3月6日

三戸 恵子さん

金沢区食生活等改善推進員会(ヘルスメイト)の会長を務める

三戸 恵子さん

金沢区柳町在住 66歳

2月27日

小島 寿也さん

地元中学生による本のPOP展を開催している金沢図書館の館長を務める

小島 寿也さん

金沢区泥亀在勤 61歳

2月13日

本多 俊介さん

プロボクシング全日本新人王決定戦ライト級で優勝した

本多 俊介さん

磯子区栗木在住 25歳

2月6日

ウスイホーム金沢文庫店

横浜市金沢区谷津町337 0120-938-171

https://www.usui-home.com/

<PR>

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 2月13日0:00更新

  • 2月6日0:00更新

  • 1月23日0:00更新

金沢区・磯子区版のあっとほーむデスク一覧へ

イベント一覧へ

バックナンバー最新号:2025年3月21日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook