神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
港南区・栄区版 公開:2025年2月6日 エリアトップへ

港南・栄消防署 「区内文化財を守れ」 火災想定し訓練

文化

公開:2025年2月6日

  • X
  • LINE
  • hatena
東福寺での訓練=港南署提供
東福寺での訓練=港南署提供

 1月26日は「文化財防火デー」。1949年の同日、奈良県の法隆寺金堂から出火し国宝の十二面壁画が焼損したことに由来する。これに合わせ、港南消防署は1月20日に、栄消防署は1月26日にそれぞれ、区内文化財保護を目的とした消火訓練を行った。

笹下の東福寺

 港南消防署は1月20日、横浜市指定文化財の「絹本著色光明本尊図」を所蔵する東福寺(笹下5の13の20)で訓練を実施。同署員14人に加え、消防団5人、寺院関係者5人も加わった。本堂付近での出火を想定。初期消火、119番通報、訓練用文化財の搬出、避難誘導などが行われた。その後、署員と団員が連携した放水を実施。鎮火したとして終了となった。さらに、寺院関係者への注意喚起や図上検討も行われた。

 署担当者は訓練を振り返り「署、団、関係者が連携した訓練ができた」と話した。

公園と玉泉寺

 栄消防署は26日に、本郷ふじやま公園(鍛冶ケ谷1の20)と市指定文化財「誠拙和尚関係資料」を所蔵する玉泉寺(金井町1595)で行った。

 本郷ふじやま公園では古民家母屋からの出火を想定し、関係者が初期消火と来場者の避難誘導を実施。その後、消防隊と消防団が放水した。

 また、玉泉寺では訓練用文化財の搬出、119番通報、避難誘導、初期消火を実施。さらに、放水では署員、団員に寺院関係者も加わった。

 署担当者は「改めて防火への啓発ができた」と成果を語った。

 なお、文化財防火デーは今年で71回目。文化庁のウェブサイトによると、法隆寺の火災に加え、1月と2月が最も火災が発生する時期であることから、1955年に文化財保護委員会(現・文化庁)と国家消防本部(現・消防庁)によって定められた。全国規模の活動で、市内でも計92カ所で訓練が行われた。

本郷ふじやま公園での放水=栄署提供
本郷ふじやま公園での放水=栄署提供

港南区・栄区版のローカルニュース最新6

輪をくぐり、穢(けが)れ断つ

永谷天満宮

輪をくぐり、穢(けが)れ断つ

7月10日

初のダンスステージ好評

上永谷駅の七夕縁日

初のダンスステージ好評

7月10日

女性特有課題対応も評価

横浜健康経営認証

女性特有課題対応も評価

今年度の募集始まる

7月10日

意識向上へ事例共有

港南区 防災対策連絡協議会

意識向上へ事例共有

7月10日

データを用いた政策運営

検証・山中市政の4年〈中〉

データを用いた政策運営

市全体での浸透に課題も

7月10日

元会社員・斉藤氏出馬へ

横浜市長選

元会社員・斉藤氏出馬へ

60歳、港活性化など訴える

7月10日

国家公務員共済連合会 横浜栄共済病院

中高生対象ジュニアセミナーと看護体験参加者募集

https://yokohamasakae.kkr.or.jp/

<PR>

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

港南区・栄区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

港南区・栄区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年7月11日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Facebook