神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
港南区・栄区版 公開:2025年3月13日 エリアトップへ

横浜市不登校対策 上大岡に新支援拠点 専門的人材を集約へ

教育

公開:2025年3月13日

  • X
  • LINE
  • hatena
ゆめおおおかオフィスタワー
ゆめおおおかオフィスタワー

 横浜市教育委員会が今夏、市内の不登校児童生徒支援のための新拠点を上大岡駅直結の施設に開設する方針であることが分かった。新拠点には専門的な人材を集約し、オンラインなども活用しながら支援を行う。

 市教委が来年度の当初予算案に盛り込んだもの。2023年度で年間30日以上欠席している不登校児童生徒は9775人(市立小中)いた。市教委によると不登校児童生徒は増加傾向にあるという。

 現在通常の授業に参加できない児童生徒のうち、登校自体はできるケースでは小学校は学校独自の取り組みとして、また中学校は市の校内ハートフル事業として、別室での対応を行っている。一方、登校が難しい場合には校外での支援として、14カ所にあるハートフルスペース、ルームで、必要に応じてカウンセラーなどの相談を受けられる体制がある。

 このうち、上大岡に近い4カ所のハートフルスペース、ルームの機能を今年の9月頃から上大岡駅直結のゆめおおおおかオフィスタワー13階に集約。専門的人材を集め、より充実した支援を行えるようにする。

 新拠点に配置されるのは教員経験者、カウンセラー、不登校児童支援コーディネーター(ソーシャルワーカー)など。対面での学習支援、進路相談などに加え、オンラインでの授業配信、ドリル学習やバーチャル空間を利用した情操教育なども行う。再登校は目的の一つだが、卒業後の自立も目標とし、個人の特性に合わせて対応する。

 市は年間300人の利用を想定している。

保護者の孤立も課題

 不登校児童生徒を抱える保護者の孤立解消も目的の一つ。2月27日の市会予算特別委員会で都筑区選出の市議が「孤立支援が必要ではないか」と質問。下田康晴教育長がオンライン上での対応を念頭に「当事者同士が悩みを相談し合える環境が必要」との見解を示した。新施設の運用が始まれば当事者が集まれ、保護者間のコミュニティーが構築でき「悩みを相談し合える空間」が生まれることが期待される。市教委担当者は「不登校に関する講演会などを開き、情報を伝えることも案の一つ」とした。

バーチャルは研究段階

 新拠点での支援について市は予算概要の中で「学びの三層空間(リアル・オンライン・バーチャル)を活用した多彩な支援」と説明している。このうちリアルは対面、オンラインは授業配信などだ。しかし、検討段階なのがバーチャル。市教委担当者はアバターなどを用い、「誰もが学びを保障される環境を作る」とするが、まだ具体的な活用方法は見えていない。子どもたちへのアンケートなどを取りながら、有効な活用についての研究を進めるという。

 また、取り組み全体として『民間との協力も模索したい。

 今後、3月25日に市会で予算案が可決されると正式に決定する。

港南区・栄区版のトップニュース最新6

移動型交番を初導入

栄警察署

移動型交番を初導入

金井公園など3カ所回る

4月24日

不要な園芸用品を初回収

日野中央公園

不要な園芸用品を初回収

無償提供し、環境に配慮

4月24日

全地点で上昇

港南・栄公示地価

全地点で上昇

宅地は駅徒歩圏内が高値

4月17日

「お悔やみ窓口」全区設置へ

横浜市

「お悔やみ窓口」全区設置へ

秋から、遺族の手続き補助

4月17日

「AI語り部」、児童に初披露

港南区の平和祈念館

「AI語り部」、児童に初披露

県が開発 戦争体験継承へ

4月10日

「情報登録」で高齢者支援

横浜市

「情報登録」で高齢者支援

孤独死などに備える

4月10日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

港南区・栄区版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月30日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook