神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
港南区・栄区版 公開:2025年5月1日 エリアトップへ

(PR)

大船中央病院 市民公開講座 食事で高齢者の低栄養予防を! 5月17日(土)午後2時から 要予約

公開:2025年5月1日

  • X
  • LINE
  • hatena
食事で高齢者の低栄養予防を!

 大船中央病院で5月17日(土)、「市民公開講座」が開催される。同院アネックス館6階講義室で、午後2時から約1時間(1時30分開場)。今回は「高齢者の低栄養予防─食生活を見直してみよう─」と題し、同院管理栄養士の柏倉弘恵主任が講演する。

食習慣はリスクを左右する

 近年は高齢者に限らず過食や運動不足などの生活習慣が引き金に発症する糖尿病などが注目されやすいが、核家族化による高齢者の一人暮らしが増加し、活動低下による筋肉量減少や長年の食習慣により「低栄養」も問題になっている。厚生労働省の「令和5年国民健康・栄養調査」では、65歳〜69歳の女性は約5人に1人(23・5%)が低栄養の状態で、85歳以上まで横ばいであり、男性も85歳以上では女性とほぼ同じ水準という結果が出ている。

 今回紹介する「低栄養」とは、1つ以上の栄養素が不足している状態で、低栄養の状態では免疫機能が低下し、肺炎などの感染症にかかるリスクが高くなり、疾患の予後の悪化や、入院期間の延長にも繋がりやすくなるという。

 柏倉さんは「まずは自分の食生活を知ることが大切。起床時間が遅いことや、長年の習慣で1日2食になっている人は特に注意が必要」と警鐘を鳴らす。

 朝食や昼食が主食のみの食習慣では栄養のバランスが崩れやすい。高齢者では、活動量の低下や飲み込む機能の低下により、1食の食事量が減ると栄養が不足し、低栄養の状態に陥りやすくなる。「加齢に伴う筋肉量の減少や飲み込む機能の低下などは、低栄養のリスクとなります」(柏倉さん)

見直そう食習慣

 市民公開講座では、同院で医師らとともに入院患者の健康を栄養の面からサポートする柏倉さんが、低栄養の兆候やリスクのある生活習慣などをわかりやすく解説する。

 食事での栄養バランスのとり方や目安量、一度にたくさん食べられない人、飲み込む機能の低下がみられる人に向けて、食生活の改善方法を紹介。「低栄養を予防し、少しでも病気にかかるリスクを減らすために、無理なく改善できるポイントをぜひ知ってもらえたら」と参加を呼びかける。講座の予約は、左記で受付中。

食事で高齢者の低栄養予防を!-画像2

大船中央病院

神奈川県鎌倉市大船6-2-24

TEL:0467-45-2111

https://www.ofunachuohp.net/

港南区・栄区版のピックアップ(PR)最新6

エネルギーについてタツノで学ぶ

夏休みわくわく社会科見学

エネルギーについてタツノで学ぶ

7月10日

異常気象で外壁・屋根も悲鳴『相見積もり』で価格を確認

外壁塗装

異常気象で外壁・屋根も悲鳴『相見積もり』で価格を確認

日野中央 フレッシュサービス

7月10日

「ささいなことでもお気軽に」

葬儀の出張相談会 京急メモリアル

「ささいなことでもお気軽に」

京急百貨店内で21日11時から

7月10日

こどもタウンニュースよこはま版

「憧れの一曲をこの手で」

有隣堂ミュージックスクール

「憧れの一曲をこの手で」

ピアノ月2回コース新設

7月3日

訪問点検商法に注意

「その点検、大丈夫?」

訪問点検商法に注意

ご相談は「神崎建装」へ

7月3日

国家公務員共済連合会 横浜栄共済病院

中高生対象ジュニアセミナーと看護体験参加者募集

https://yokohamasakae.kkr.or.jp/

<PR>

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

港南区・栄区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

港南区・栄区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年7月15日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Facebook