神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
中区・西区版 公開:2022年12月8日 エリアトップへ

未利用野菜に命吹き込む  西区の企業が挑戦

社会

公開:2022年12月8日

  • LINE
  • hatena
商品をPRする長谷川代表
商品をPRする長谷川代表

 形が悪い、傷があるなどの理由で流通できずに廃棄されてしまう「未利用野菜」を乾燥させ、新たに商品として生まれ変わらせる、食品ロス削減の取り組みを進める企業が西区にある。北幸のシェアオフィスを拠点とする合同会社グロバース。同社の長谷川哲雄代表(54)らが、横浜の農家や福祉事業所、学生と連携し、乾燥野菜「YOKOHAMA Dry」の製造・販売を始めた。

農福・産学連携で

 浜農家ヒラモトのDry浜なし、井上農園のネギと海苔の和風パスタ、横浜新鮮野菜土志田のトマト煮込みの素―。商品名には生産者の名前を掲示、岩崎学園横浜デジタルアーツ専門学校=港北区=の生徒がデザインしたパッケージには、野菜の乾燥や袋詰め作業を行った福祉事業所の名前も記載されている。

 同商品は、横浜市内の農家の未利用野菜を活用し、横浜を拠点に活動する干し野菜研究家の澤井香予さん(Office k代表)が商品開発。乾燥や殺菌、袋詰めなどの加工は、市内の福祉事業所で行い、出来上がった商品は農家が直売所やマルシェなどで販売する仕組み。10月には中区のSDGsマルシェなどでテスト販売を実施。現在は市内の3農家と3つの福祉事業所と連携し取組を進めている。

 「地域内で連携し、食品が循環するネットワークが、ロス削減につながる」と長谷川代表。昨年、個人で営む飲食店のIT化を支援するため脱サラし同社を起業。飲食店や食品業界の様々な人と交流を持つ中、食品ロスの課題を実感し、同事業を始めた。

 12月17日から東名高速道路の港北PA上りの売店「港北ブラン」で販売を始める。長谷川さんは「商品をより多くの人に知ってもらい、食品ロス問題に興味を持ってもらえれば」と思いを込めた。問い合わせは【メール】info@growbirth.com。

医療法人社団 船洲会 船洲会歯科診療所

1962年に開業して以来、60年以上地域の歯科診療を担ってきた総合歯科診療所

https://rarea.events/event/196140

<PR>

中区・西区版のローカルニュース最新6

空き家解消など議論

全日神奈川政策研究会

空き家解消など議論

9県議が参加

11月30日

横浜の総鎮守で「新嘗祭」

伊勢山皇大神宮

横浜の総鎮守で「新嘗祭」

五穀豊穣に感謝

11月30日

地域交流深め多文化共生を

カレーでスタンプラリー

カレーでスタンプラリー

賞品を150組300人に

11月30日

「ひきこもりや障害のある子の親なきあと」講演会

【Web限定記事】NPO法人くじらぐも

「ひきこもりや障害のある子の親なきあと」講演会

12月16日、横浜市健康福祉総合センターで

11月30日

地域で工夫子どもの遊び場

あっとほーむデスク

  • 9月21日0:00更新

  • 9月7日0:00更新

  • 8月31日0:00更新

中区・西区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

中区・西区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2023年11月30日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook