神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS

本牧 気まぐれ歴史散歩 63 『霞 橋』 3回移設された明治生まれのトラス橋

公開:2022年12月8日

  • X
  • LINE
  • hatena
霞橋。橋のところに解説板もあります
霞橋。橋のところに解説板もあります

 新山下の運河にかかる霞橋は明治29年(1895年)に作られたトラス橋です。トラス橋とは、細長い鋼材を三角形に繋いでいくことで、接続部分で荷重や温度変化による伸縮を吸収するように作られた橋です。明治政府は新橋―横浜間に日本初の官営鉄道を敷設しましたが、その後は西南戦争などの出費による財源不足から、民間資本による鉄道敷設に頼わざるを得ない状況となりました。渋沢栄一らによって設立された日本鉄道は、現在の高崎線・東北本線・常磐線の元となる路線を敷設しましたが、もともとこの橋は日本鉄道が敷設した土浦線(現:常磐線)の隅田川橋梁として造られた全長約470mの橋でした。重量が大きい鉄道を渡す橋だったため、トラス部分も大きく強く造られました。

 隅田川橋梁は昭和3年(1928年)に架け替えとなりましたが、まだ使用できる部材は、翌年、貨物線の巨大拠点・新鶴見操車場を渡る江ヶ崎跨線橋の一部となりました。新鶴見操車場の再開発により、平成21年(2009年)に江ヶ崎跨線橋も撤去されましたが、さらにまだ安全に使用できる部材は、平成25年(2013年)に最新の技術も取り入れながら、当初の橋の面影を残した霞橋として生まれ変わりました。横浜市の歴史的建造物に認定された明治生まれのこの橋は、現在も私たちの生活を支え続けてくれています。

 このまま海風にあたりながら、霞橋から新山下の運河沿いを歩いていきます。(文・横浜市八聖殿館長 相澤竜次)

6月20日・21日 参加無料

これからの賃貸住宅に求められるニーズを先取りした設備が満載 実例現場見学&不動産個別相談会

https://www.asahi-kasei.co.jp/maison/event/detail/?meid=91641

小学生と関わる仕事をしてみませんか?

小学校内及び民間施設等の職場で、放課後の子どもたちの学習支援や遊びを行います。

https://www.city.yokohama.lg.jp/kosodate-kyoiku/hokago/houkago-jinzai.html

<PR>

中区・西区・南区版のコラム最新6

横浜とシュウマイと私

連載コーナー50

横浜とシュウマイと私

「シュウマイの定義」

6月12日

みなとみらいで作品展開催中の「葉っぱ切り絵アーティスト」 リト@葉っぱ切り絵さん 苦手より得意を伸ばして作家に

「地域に根ざす施設を設計し50年」

トップインタビュー

「地域に根ざす施設を設計し50年」

株式会社コア建築設計工房 須永 信一 代表取締役会長

6月5日

新名所「八聖殿で本牧を知ってみない?」

本牧 気まぐれ歴史散歩 90

新名所「八聖殿で本牧を知ってみない?」

5月29日

記者が発見!初めまして厳選2店

NewOPEN&Renewal

記者が発見!初めまして厳選2店

5月15日

横浜とシュウマイと私

連載コーナー49

横浜とシュウマイと私

「定着?スタジアムシュウマイ」

5月8日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

中区・西区・南区版のあっとほーむデスク一覧へ

イベント一覧へ

コラム一覧へ

中区・西区・南区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年6月17日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Facebook