神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
高津区版 公開:2024年6月7日 エリアトップへ

市制100周年コラボ事業 川崎版「うんこドリル」誕生 「子どもの権利」楽しく解説

教育

公開:2024年6月7日

  • X
  • LINE
  • hatena
川崎版「うんこドリル」誕生

 子どもたちに大人気の「うんこドリル」の川崎特別版となる『川崎市×うんこドリル 子どもの権利』が完成した。市制100周年を記念し、川崎市が全国で初めて条例化した「子どもの権利」について、おなじみの「うんこ先生」が解説している。市はこのドリルを使ったワークショップのマニュアルも作成し、ドリルとセットでの活用を呼び掛けている。

 川崎市は2001年に全国に先駆けて「子どもの権利に関する条例」を施行した。今回の「川崎市×うんこドリル 子どもの権利」では、この条例が保障する「子どもの権利」を改めて市民に普及するため、市制100周年のタイミングで市が企画し、「うんこドリル」シリーズを生み出した出版社・文響社(東京都)が作成した。

実際の「困りごと」反映

 ドリルでは「安心して生きる権利」「自分を守り、守られる権利」などの「子どもの権利」を20ページに渡り、「うんこ先生」からのクイズ形式で解説している。読み手に届く内容にするため、市は2023年度にワークショップを開催。子どもたちから実際の「困りごと」を教えてもらい反映した。巻末には子どもたちが相談できる窓口を複数紹介している。

市制70周年で機運

 「子どもの権利」の保護に川崎市が動いたのは市制70周年を迎えた1994年だった。この年に日本が国連の「子どもの権利条約」を批准したことから、市は記念事業として本格的な「子ども会議」を開催。この「会議」が継続し、条例制定につながる機運が生まれた。

 市はかねて「子どもの権利条例」の普及に努めてきたが、市制100周年を機にテコ入れをすべく、市民団体などと意見交換を続ける中で、「うんこドリル」のアイデアが出たという。

 今回あわせてドリルを使ったワークショップのマニュアルも作成。希望する市民団体や個人を対象に、ドリルとマニュアルをセットで配布していく。市の担当者は「この機会に子どもも大人も『子どもの権利』の理解を深め、条例の精神をしっかりと浸透させていきたい」と話している。

 7月には市内3カ所で「お披露目イベント」も開催する。

 問い合わせと申し込みは川崎市青少年支援室の青少年育成・子どもの権利担当(【電話】044・200・2344、【メール】45sien@city.kawasaki.jp)。

この事業に関する詳細は上記二次元コードより
この事業に関する詳細は上記二次元コードより

高津区版のローカルニュース最新6

区役所改革へ市民の声を

「基本方針」改定に向け

区役所改革へ市民の声を

8月にワークショップ

7月9日

ウクライナの星空語る

ロシア侵攻で日本に避難 宙と緑の科学館

ウクライナの星空語る

解説員のオレナさん

7月9日

「花づくり」今年も170校で

子どもと地域をつなぐ

「花づくり」今年も170校で

クラファンもスタート

7月9日

久末の作業所で利用者募集

NPO法人あかつき作業所

久末の作業所で利用者募集

障がいのある人対象

7月4日

養周院(久地)で写真供養

川崎写真師会

養周院(久地)で写真供養

地域から4167枚超集まる

7月4日

「無理せず、ゴールを目指す」

お天気キャスター・木原 実さんに聞く

「無理せず、ゴールを目指す」

7月4日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

高津区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

高津区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年7月9日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Facebook