神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
川崎区・幸区版 公開:2015年5月29日 エリアトップへ

共生考える講座 市ふれあい館で全5回

社会

公開:2015年5月29日

  • X
  • LINE
  • hatena
参加を呼び掛けるポスター
参加を呼び掛けるポスター

 市教委と市ふれあい館は「いま、『ともに生きる』ことを考える」講座を6月10日(水)から7月4日(土)まで全5回実施し、参加者を募集している。

 同講座は、多文化共生という言葉が社会で定着してきたことを背景として、いま必要とされる生き方を社会学やジャーナリズム、東日本大震災など様々な分野から考えていく。

 第1回は「『ともに生きる』ことをなぜいま考えるのか〜格差と差別〜」と題し、慶應義塾大学の塩原良和教授が講師を務める。グローバル化によって、国境を越えて人や物、情報が自由に行き来する時代に、今何が起きているのか、ともに生きることの難しさの原因はどこにあるのかを考える。

 各回テーマと講師は以下の通り。▽第2回「メディアは『いま』をどう見ているか」、石橋学さん(神奈川新聞記者)▽第3回「フクシマの現場の声を通して、ともに生きる『いのち』を考える」、片岡輝美さん(放射能から子どものいのちを守る会代表)▽第4回「多文化な街で、ともに働き、ともに生きる意味」、三浦知人さん(青丘社事務局長)

▽第5回「講義とフィールドトリップ〜『ともに生きる』街を歩く〜」山田貴夫さん(大学講師)

 同館は、「生きづらさを抱えている人に来てほしい」と参加を呼び掛ける。

 時間は、水曜日が午後7時から9時、土曜日が午後1時30分から3時30分。定員は25人。参加費無料。申し込み、問い合わせは、同館(【電話】044・276・4800)へ。

川崎区・幸区版のローカルニュース最新6

32チームが白熱

32チームが白熱

かわさき杯ボッチャ大会

7月12日

卓球台を寄贈

JFEスチール京浜労組

卓球台を寄贈

京町いこいの家に

7月11日

マイノリティ白書発刊

外国人人権法連絡会

マイノリティ白書発刊

ヘイト、育成就労制度など全8章

7月11日

ギネス達成を市長に報告

おつけもの慶

ギネス達成を市長に報告

さらなる飛躍誓う

7月11日

夏のスタートは殿町で

夏のスタートは殿町で

SDGs体感イベント

7月11日

PC・スマホを学ぼう

PC・スマホを学ぼう

シニア向け 参加者募集

7月11日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

川崎区・幸区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

川崎区・幸区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年7月12日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Facebook