神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS

青山学院大学生グループ 廃棄野菜を減らせ 商品開発しキャンパス内で販売

教育

公開:2024年10月24日

  • X
  • LINE
  • hatena
10月14日には初めてキャンパス内にキッチンカーを出店し、さつま芋を使ったスイーツを販売した
10月14日には初めてキャンパス内にキッチンカーを出店し、さつま芋を使ったスイーツを販売した

 青山学院大学相模原キャンパスで学ぶ学生が運営する公認ボランティアサークル「SIVA」のメンバーが、市内の農家が生産したものの大きさや形、色などが市場規格に合わず廃棄されてしまう野菜を少しでも減らそうと、新たな取り組みを始めた。

 同サークルには農業・国際・環境・子ども・福祉の5つの班があり、それぞれの分野でボランティア活動を展開している。昨年、農業班に所属し、農家で収穫や除草などに参加していた学生が着目したのが、廃棄野菜の存在。班の枠組みを超えた有志メンバーで新たに「もったいないグルメ」チームを立ち上げ、農家から引き取った廃棄されてしまう野菜を素材にしたメニューを開発し販売するプロジェクトをスタートさせた。

 6月には市内で開催されたイベント会場でほうれん草やジャガイモのスムージー、じゃがバターなどを販売した。

同世代の仲間にも

 チームのメンバーはフードロス問題にも繋がる廃棄野菜の存在を同世代の学生にも知ってもらおうと、キャンパス内での販売を計画。相模原ケータリング協会に登録し販売資格を有した。

 ネギやカブ、落花生などの秋に収穫期を迎える農作物の中から、キャンパス内での販売に向けてさつま芋に目を向けた。芽が出てしまったり、形状が悪かったり、傷ついてしまい流通に乗らない芋を大学芋と栗きんとんのようなペーストに仕立て、ワッフルを添えたスイーツを開発。農業班と協力し10月14日にキッチンカーで販売すると、用意した50セットは完売したという。

 今後は冬野菜のごぼうや大根、里芋などを素材におでんや豚汁などをキャンパス内で販売していく計画で、販売会場で食品ロスに関するクイズを掲出するなどしながら、学生に廃棄野菜の存在を伝えていくという。

さがみはら中央区版のローカルニュース最新6

無料の室内テニス体験

無料の室内テニス体験

27〜29日 清新と古淵のスクール

6月19日

東元体制が始動

税理士会相模原支部

東元体制が始動

「デジタル化推進部」新設

6月19日

亀ヶ池で夏越大祓

亀ヶ池で夏越大祓

29日 お稚児さん行列も

6月19日

花文字で「15」周年祝う

中央区花手水

花文字で「15」周年祝う

市役所と相模原駅

6月19日

初夏の装飾楽しむ

22日にフリマ

富士見4丁目

22日にフリマ

「お宝」盛りだくさん

6月19日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

さがみはら中央区版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2025年6月19日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Facebook