神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS

相模原市で百日せき感染報告が過去6年で最多に 国立感染症研究所が耐性株を警戒

社会

公開:2025年5月11日

  • X
  • LINE
  • hatena

 全国的に流行している百日せきの感染者が、相模原市内で5週連続で報告された。相模原市感染症情報センターが5月9日に発表した感染症週報によると、2025年第14週(3月31日〜4月6日)に2人、第15週(4月7日〜13日)に1人、第16週(4月14日〜20日)に4人、第17週(4月21日〜27日)に2人、第18週(4月28日〜5月4日)に2人の感染報告があり、第18週の時点で市内の百日せきの報告数は過去6年間で最多となった。

乳幼児は重症化リスクあり死亡例も

 百日せきは、百日せき菌によって引き起こされる急性の気道感染症。けいれん性のせきが特徴で飛沫感染によって感染する。小児に多いとされるが、成人でも報告がある。特に乳幼児の場合、せきによって呼吸困難を引き起こし、チアノーゼやけいれんを起こすことがある。窒息や肺炎などの合併症が致命的となる場合もあり、4月には東京都で生後1カ月の乳児の死亡例が報告された。

 百日せきの予防にはワクチンが有効で、予防接種法に基づく定期予防接種が行われている。

全国的な流行の背景に薬剤耐性株か

 今年、百日せきが全国的に流行している要因の一つとして、薬に対する耐性を持つ百日せき菌の出現が考えられている。国立感染症研究所による4月22日時点の発表では、百日せきの治療に一般的に使用されるマクロライド系抗菌薬の耐性株が24年に国内で報告されており、流行、増加の可能性があるとしている。

 同センターでは「手洗いやせきエチケットなどの感染症対策を徹底するとともに、予防接種を適切に受けることが重要」と呼び掛けている。

さがみはら南区版のローカルニュース最新6

心に刻む「沈黙の伝言」 江成常夫写真展、相模原市民ギャラリーで

戦後80年

心に刻む「沈黙の伝言」 江成常夫写真展、相模原市民ギャラリーで

8月2日〜24日、9日にギャラリートークも

6月20日

相模原市職員に夏のボーナス支給 平均87万円

相模原市職員に夏のボーナス支給 平均87万円

本村市長には320万円

6月19日

女性活躍推進を宣言

相模原市

女性活躍推進を宣言

賛同事業者を募集

6月19日

市民の絵画ずらり

さがみ美術展

市民の絵画ずらり

6月20日から24日まで

6月19日

無料の室内テニス体験

無料の室内テニス体験

29日 古淵のスクールで

6月19日

井後選手、初のW杯へ

相模原プロセス

井後選手、初のW杯へ

23日から開幕

6月19日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

さがみはら南区版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2025年6月20日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Facebook