神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS

郷土史家涌田夫妻 「相模原事典」を作成 市に寄贈「郷土に愛着を」

文化

公開:2018年4月5日

  • X
  • LINE
  • hatena
寄贈式に出席した(左から)野村教育長、涌田久子さん、涌田佑さん、加山市長
寄贈式に出席した(左から)野村教育長、涌田久子さん、涌田佑さん、加山市長

 南区相武台在住の郷土史家・涌田佑さん(89)とその妻・久子さん(83)がこのほど、相模原市の歴史や自然など様々な情報を五十音順に掲載した「相模原事典」を作成した。夫妻から「市域の知識を深めるとともに、郷土愛を育んでほしい」と、市立中学校37校と市内図書館3館への寄贈の申し出があり、3月27日に市役所で寄贈式が行われた。

 寄贈式には涌田夫妻のほか加山俊夫市長、野村謙一教育長が出席。加山市長は「相模原の歴史を紐解くうえで大変貴重な資料。ぜひ多くの生徒らに利用してほしい」と述べるとともに、「これから変わっていく相模原の変化も、別冊にまとめていただきたい」と新たな望みも口にした。

 涌田佑さんは高校・大学の教員のかたわら、郷土史家としても活躍。神奈川近代文学館評議員も務め、著作には「新編鎌倉事典」「軍都郷土史」などがある。新磯小や谷口台小などで36年間にわたり教壇に立った久子さんは、相模原市史編さん審議会委員などを歴任。著作「相模の大凧」をはじめ、郷土史の文献を多数残している。

 今回まとめられた相模原事典は夫婦二人三脚で情報を集め、「相模経済新聞」で2004年から連載されたもの。連載中に津久井4町と相模原市の合併があったことから、津久井部分の補訂などに時間を費やした。掲載されているのは地誌・自然・歴史・風俗・人物など1300項目。「一遍」「でいらぼっち伝説」「三樹一平」などが写真を交えて説明されている。

 佑さんは「中学生が地元史を学ぶ糸口にしてほしい」と話し、久子さんも「市内に数多くいる教え子や、その子ども世代に手に取ってもらいたい」と話している。

 相模原事典はA5判281頁。発行は南区の日相出版で、同社で購入(1冊3千円・税別)も可能。残りわずかとなっているが、完売した場合はモノクロ仕様の廉価本も刊行される予定だ。問合せは日相出版【電話】042・748・6020へ。
 

さがみはら緑区版のローカルニュース最新6

七夕飾りが彩る

七夕飾りが彩る

7月7日まで 相模湖公園

6月21日

心に刻む「沈黙の伝言」 江成常夫写真展、相模原市民ギャラリーで

戦後80年

心に刻む「沈黙の伝言」 江成常夫写真展、相模原市民ギャラリーで

8月2日〜24日、9日にギャラリートークも

6月20日

チェコ音楽を聴く

チェコ音楽を聴く

7月12日 中川理子さんコンサート 

6月20日

太公望が竿を振る

太公望が竿を振る

相模川で鮎釣り解禁

6月19日

初夏の装飾思い思いに

NHK党 堀川氏擁立へ

参院選

NHK党 堀川氏擁立へ

受信料制度見直し訴える

6月19日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

さがみはら緑区版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2025年6月21日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Facebook