神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
さがみはら緑区版 公開:2024年11月28日 エリアトップへ

さがみはらSDGsアワード2024受賞者紹介 優秀賞 NPO法人さがみはら子どもの居場所サミット 「こどもの こどもによる こどものための 居場所づくり」

社会

公開:2024年11月28日

  • X
  • LINE
  • hatena
NPO法人さがみはら子どもの居場所サミット

 受賞について「びっくりした」と話すのは、NPO法人さがみはら子どもの居場所サミット代表理事の佐竹輝子さん。

 佐竹さんは8年前から子ども食堂を開いている。活動する中で気がかりだったのは市内で同様の活動団体や企業との横の繋がりがないこと。「互いに協力や連携ができることがあるのでは」と感じていた。

 昨年、市社協が主催する「子ども食堂情報交換会」で「ただ集まるだけではなくサミットをやってみませんか」と提案。始めは反応が薄かったが徐々に賛同する仲間も増えていった。佐竹さんには「子どもが喜んでくれたという達成感だけで終わってはいけない。今後の在り方を仲間と考えたい」という思いもある。

 初開催したサミットには子ども食堂や学習支援を行う20近くの団体が参加。来場者から「子ども食堂を知らなかった」などの声があり開催の意義を感じたという。佐竹さんは「正解が分からず手探りで始めたが、やって良かった」と話す。

 2回目となる今年は、昨年の来場者も委員として参加しているという。佐竹さんは今後の活動について「若い世代にも繋いでいきたい」と強く願っている。

取組概要 地域の子ども食堂や無料学習支援団体の連携強化と子どもたちの居場所づくりを促進するイベントを開催し、県内外への波及効果を目指す。イベントでは子どもの意見を反映した居場所づくりに関する講演や各団体紹介、試食などを行っている。

評価のポイント 子どもの居場所を支援する複数の団体が一つになり、民間のプラットフォームとして仕組みを構築している点や、市内各地に取組の広がりがある点が評価された。「こどもの意見」を尊重しており、今後相模原独自の社会システムになることも期待されている。

代表理事/佐竹輝子さん。持続可能な子どもたちの居場所を作るために子ども食堂や無料学習支援を行う団体間で連携し、周知するためのサミットを開催。運営委員会を設置し、毎月会議を行っている。
代表理事/佐竹輝子さん。持続可能な子どもたちの居場所を作るために子ども食堂や無料学習支援を行う団体間で連携し、周知するためのサミットを開催。運営委員会を設置し、毎月会議を行っている。
NPO法人さがみはら子どもの居場所サミット-画像3

さがみはら緑区版のローカルニュース最新6

多くの人出でにぎわう

多くの人出でにぎわう

リニアひろばでイベント

6月19日

野口さん(秋本道場)が優勝

野口さん(秋本道場)が優勝

県レスリング選手権

6月19日

2団体統一世界王者に

2団体統一世界王者に

ボクシング・中谷選手

6月19日

太公望が竿を振る

太公望が竿を振る

相模川で鮎釣り解禁

6月19日

初夏の装飾思い思いに

NHK党 堀川氏擁立へ

参院選

NHK党 堀川氏擁立へ

受信料制度見直し訴える

6月19日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

さがみはら緑区版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2025年6月19日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Facebook