神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
横須賀・三浦版 公開:2024年10月11日 エリアトップへ

OGURIをあるく 〜小栗上野介をめぐる旅〜第19回 アメリカ編【3】文・写真 藤野浩章

公開:2024年10月11日

  • X
  • LINE
  • hatena
航路の概略図(東善寺蔵)
航路の概略図(東善寺蔵)

 アメリカへの海路は、実に過酷だった。

 太平洋を渡る航海技術を日本人は身につけていなかったために米海軍の水兵が乗り込んでいたが、結局のところ、操船はほぼ米軍が行っていたという。咸臨(かんりん)丸に乗ったブルック大尉の日記によれば「日本人は全員船酔い」。37日間の航海のうち6日ほどしか晴れなかった、という過酷な航海で、特に艦長の勝海舟(かつかいしゅう)はほぼ船室から出てこなかったという話は有名だ。それもそのはず、米海軍でも経験したことがないほどの猛烈な時化(しけ)が続き、全滅の可能性すらあったのだ。一刻も早く船を降りたいと日本人の誰もが願う中で、幕府の「異国船打払(うちはらい)令」はあまりにもひどい仕打ちだ、と身にしみて思ったという。

 さて、この咸臨丸には後に勝を痛烈に批判することになる福沢諭吉(ゆきち)や、通訳でジョン万次郎(まんじろう)も乗っていた。彼はペリー来航時にも通訳を担当する予定だったが、米国のスパイではないかと疑われて叶わず、今回は満を持しての渡米だった。

 スパイと言えば、小栗も米国側からスパイではないかと疑われた。「目付(めつけ)」という旧来の役職が"スパイ"と翻訳されたのだ。「監察」と言い換えて誤解は解けたが、小栗は渡米前、実にスパイさながらの調査をしていた。彼は前年からブルック大尉と頻繁に会うなどして、太平洋航路はもちろん米国の地理、気候、習慣などを事細かに調べ上げていたという。航海中はご多分に漏れず船酔いに苦しめられたというが、好奇心旺盛で責任感あふれるこの準備はこの後、存分に発揮されることになる。

 苦難の航海の末、一行はようやく北米大陸に到達する。

OGURIをあるく-画像2

横須賀・三浦版のコラム最新6

三郎助を追う〜もうひとりのラストサムライ〜

三郎助を追う〜もうひとりのラストサムライ〜

第2回文・写真 藤野浩章

7月11日

三郎助を追う〜もうひとりのラストサムライ〜

三郎助を追う〜もうひとりのラストサムライ〜

第1回 プロローグ文・写真 藤野浩章

7月4日

わたしのまちでいきる きょうだいの想い 編

わたしのまちでいきる きょうだいの想い 編

【2】うららの誕生「一般社団法人sukasuka-ippo代表理事 五本木愛」

6月20日

OGURIをあるく

OGURIをあるく

〜小栗上野介をめぐる旅〜第50回 第一部最終回文・写真 藤野浩章

6月13日

OGURIをあるく

OGURIをあるく

〜小栗上野介をめぐる旅〜第49回 特別編文・写真 藤野浩章

6月6日

OGURIをあるく

OGURIをあるく

〜小栗上野介をめぐる旅〜第48回 キーマン編文・写真 藤野浩章

5月30日

あっとほーむデスク

横須賀・三浦版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

横須賀・三浦版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年7月15日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Facebook