神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
横須賀・三浦版 公開:2025年5月16日 エリアトップへ

OGURIをあるく 〜小栗上野介をめぐる旅〜第46回 横須賀編【11】文・写真 藤野浩章

公開:2025年5月16日

  • X
  • LINE
  • hatena
永嶋家長屋門(横須賀市佐野)
永嶋家長屋門(横須賀市佐野)

 小栗はなぜ4度目となる勘定奉行を引き受けたのだろうか。

 今回のオファーが、2回目となる長州征伐費用の捻出にあることは分かっていたが、前回は彼の意見を取り入れず長州藩に寛大な処分をしてしまった。それゆえ、本来の小栗ならば「やっていられない」として断るか、費用のメドをつけてすぐ辞めたかもしれない。

 しかし今回は、結果として勘定奉行という重職で幕府の終焉を見届けることになるのだ。

"就任を断れば、「要らぬ造船所などで大金を費やすから、戦もできぬ」と陰口を叩かれるのは目に見えている。財政家としての自負がそれを許す

筈(はず)はなく"と、作者の大島は小栗の心の内を推察するが、やはり横須賀製鉄所の存在が、困難に立ち向かわせる大きな要素になったのだろう。

 そう、彼はあくまでも「幕臣」であり続けた。幕府は日本そのものであって、その未来のために身を賭けることは当然の事だったのだ。

 そんな小栗にとって一つの区切りとなる瞬間がやってきた。1865(慶應元)年9月27日、ついに横須賀製鉄所の鍬(くわ)入れ(起工)式が行われたのだ。この日は西洋暦だと11月15日。現在、横須賀市の「ヴェルニー小栗祭」が行われるのはこの日が由来だ。

 横須賀中央駅から衣笠駅行きのバスに乗り、約10分。佐野四丁目バス停からすぐのところにあるのが「永嶋家長屋門」。小栗たちは地元・公郷(くごう)村の名主(なぬし)である永嶋家と、聖ヨゼフ病院近くの良長(りょうちょう)院に分宿してから式典に出席したという。

 過酷な日々の中で迎えた、希望の日。小栗はここで、いったいどんな夢を見たのだろうか。

OGURIをあるく-画像2

横須賀・三浦版のコラム最新6

OGURIをあるく

OGURIをあるく

〜小栗上野介をめぐる旅〜第50回 第一部最終回文・写真 藤野浩章

6月13日

OGURIをあるく

OGURIをあるく

〜小栗上野介をめぐる旅〜第49回 特別編文・写真 藤野浩章

6月6日

OGURIをあるく

OGURIをあるく

〜小栗上野介をめぐる旅〜第48回 キーマン編文・写真 藤野浩章

5月30日

OGURIをあるく

OGURIをあるく

〜小栗上野介をめぐる旅〜第47回 大坂編文・写真 藤野浩章

5月23日

わたしのまちでいきる きょうだいの想い 編

わたしのまちでいきる きょうだいの想い 編

【1】兄から見たうららの成長「一般社団法人sukasuka-ippo代表理事 五本木愛」

5月16日

OGURIをあるく

OGURIをあるく

〜小栗上野介をめぐる旅〜第46回 横須賀編【11】文・写真 藤野浩章

5月16日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

横須賀・三浦版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

  • OGURIをあるく

    OGURIをあるく

    〜小栗上野介をめぐる旅〜第50回 第一部最終回文・写真 藤野浩章

    6月13日

  • OGURIをあるく

    OGURIをあるく

    〜小栗上野介をめぐる旅〜第49回 特別編文・写真 藤野浩章

    6月6日

横須賀・三浦版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年6月13日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Facebook