新紙幣の肖像画に選ばれた渋沢栄一と津田梅子、北里柴三郎。近代日本経済の礎を築いた実業家の渋沢は大磯町と縁があり、徳富蘇峰記念館=二宮町=に渋沢と北里の手紙が保管されている。
「渋沢栄一伝記資料」には明治13年、旧友が庵主を務める大磯「鴫立庵」の再建に尽力したと記されている。軍医総監・松本順が開設した大磯海水浴場にも手を貸し、診療・宿泊施設「禱龍館」の館員となり、その設立資金を提供した。大磯には家族を伴い幾度も滞在したといわれる。
同記念館は蘇峰へ送られた渋沢の手紙14通を所蔵する。明治21年8月24日付の渋沢の手紙は、蘇峰の師・新島襄が設立を目指した同志社大学に関して「大隈邸で同志社通則草案を拝見したときに、この他に二種類の規則があったように覚えている。それを送付してほしい」と依頼している。渋沢は大隈重信邸で新島を支援する会合に出席し、当時の金額としては破格の6千円を寄付していた。
蘇峰と同郷の熊本県出身の北里の手紙は3通あり、そのうちの一つには「約束した原稿は少々都合があり、明日午後二時までにお渡しするので、明後日に(新聞に)掲載を願う」と書いている。
大磯町には、五千円札の顔になる津田梅子との縁もある。三菱財閥の創業者・岩崎弥太郎の孫で、混血孤児を救済するエリザベス・サンダース・ホーム=大磯町=を設立した澤田美喜は、岩崎家の家庭教師だった津田から英語を学んだといわれる。
平塚市選挙管理委員会参議院議員選挙の投票日は7月10日です。期日前投票もご活用ください。 |
コロナワクチン接種のお知らせ7月の4回目集団接種は7会場で実施予定です。詳しくは市ウェブで。 |
|
<PR>
平塚版のローカルニュース最新6件
|
|
|
|
「信金の日」に献血活動 社会6月23日号 |
|
|
参院選神奈川立候補予定者アンケ神奈川県選挙区の立候補予定者にアンケートを実施。回答を政治の村サイトで公開中 https://seijinomura.townnews.co.jp/election/2022/sangiin-q.html |
<PR>